神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚へ祓串を置ける時代 小さな祓串を置いてみようか しかも本格的

祓串の置き場所は扉前、階段前、脇、神鏡の前、金幣芯の前と様々ある

祓串を神棚に置きたくても、よく見かけるサイズのものは大きすぎて置くにおけないということがある、そのため小さくても本格的な祓串を作っているから、そういうものを使ってみてはどうだろうか。

 

神社などで使う左右に振って使うサイズの祓串は、構造がシンプルなため自作を試み人たちもいる、ただ、ちと面倒になる部分もあるから、セミプロクラスのDIY愛好家ならサクサク作れるはず。

ところがこちらの祓串は手に持って振るどころか、指で持ってクルクル回すサイズの極小サイズなわけ、こちらはさらに手間がかかる、小さなものを作るほうが面倒になるという神具です、やってみればよくわかります、もう趣味の領域ね。

 

小さいからプラスチックになりましたとか、金属加工で量産体制していますとか、そういうのでは全く面白みもないし、神具じゃないね。

だいたい大量生産するようなジャンルのものでもないので、こういう特殊な仕様はほとんどマニアしか作りません。

 

祓串(はらえぐし)
大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。

台座の角は大型、小型共に4cm角になります。

素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

 

祓串は並べて使うことも多くて、そのため台座の面は同じ大きさで作りましたから、違和感なく大小の組み合わせでも並べられる。

紙垂部分は和紙なんだけど、これは雨季になると湿気を吸いやすいのでフサフサ状態が弱くなるかもしれない、そのときにはそのまま放っておいて雨季が過ぎたら握ってフサフサ、モコモコにしてやればOKです。

茶色になっている部分は大麻ね、これは神道ではよく使うものだし、このぐらいの量を混ぜて祓串を作るものが一般的なものなんです、木の皮ではありません。

 

紙垂部分を大麻で作るものもあるけれど、それはものすごく高い、とても高額なものになるので、全大麻仕様で作る祓串は特殊な場所で使うものと考えていてもいいかもしれないな。

大麻は少し混ぜる、ランダムに混ぜることもあるし、こちらの祓串のように前方向にまとめておくこともある。

前方向にまとめておくものが多いはずです。

 

もし、個人で好みの祓串にしたいときには、紙垂・大麻部分を外してしまって、思い思いの紙垂を作ってみてください。

台軸部分を作るのはさらに面倒になるので、それはこのようなものを使えばいいでしょう。

 

 

www.youtube.com

 

大幣 祓串 大麻付き 桧製 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。