神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚にも祓串は置ける そのためのサイズで作っている大幣・祓串

茶色のものは木の皮ではなく大麻 麻を少し加えるのが一般的

祓串は「こうするもの」という決まりはないけど、一般的に言うなら「麻」を加えておくことが目立っていて、その麻のことを大麻(おおぬさ)と言うんだけど、和紙を使わずに全部麻で作ったようなものもある。

しかし、大麻は高いものなので少しだけ、色のアクセント程度の量を使うわけ。

紙だけで作ってある祓串もあるし、もし、強烈な好みを出したいときには自作をオススメします。

この祓串はあくまでも、こういうものがよく使われるよね、という位置にある一般的な祓串になります。

 

祭壇に置いたり、神道八脚案の上に置いたり、手に持って左右に振ったりするサイズの祓串を作るほうが簡単ね、大きなものを作るほうが手間いらずという神具です。

 

このような神棚の側で使うサイズのものでも、2サイズ用意しているので置きたい場所におけるようになるかと思う。

単体で祓串を置くこともあるし、あれこれ神具を組み合わせて祭ることもある、ともかく、祓串ほど置き方にバリエーションのある神具はありません。

なんでも出来るってぐらい、その祭り方は人それぞれなんです。

 

f:id:omakase_factory:20220403073138j:plain


祓串(はらえぐし)

大型タイプ・・・高さ約18cm。

小型タイプ・・・高さ約13cm。

台座の角は大型、小型共に4cm角になります。


素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸


 

小さく作っても本物志向であるこは変わらない。

大きなサイズのものと同様の素材で作ってあるし、軸も抜ける・・・けど・・・くるくる回したりはしないほうがいいかと思う。

あくまでも軸と台座は分離できる本格的な祓串を作りたかったわけだ。

 

これを軸と台座を一体化したようなものなら、どれだけ手間いらずで作れたことかなと思ってしまうぐらい、小さなものを作るのは大変だ。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

祓串 大小2サイズ 神棚で使うとき最適なサイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。