神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祓串の置き場所、置き方、飾り方に決まりなし 汎用性の高い神具

単体1台でいい、複数並べて組み合わせてもいい 賑やかになります

まず台座部分の大きさは4cm角ということを知っておいてもらないと、組み合わせたり数台並べたり狭い場所だったりすると困るからさ、正方形の4cm角の場所は最低でも使う、これは「小さな祓串」「大きな祓串」共通の面積です。

同じ縦横サイズで作っているのは、祓串を並べて配置することが多いからなんだけど、大小混ぜて並べたり、高さを一律で並べたりするからなんだ。

それと画像のように神棚の扉前に置きたいときには注意してください、そこの場所は狭い場所なのでともかく「奥行き4cm」必要になる、高さについては「小さな祓串 約13cm」「大きな祓串 約18cm」です。

 

手に持って振るものではありません。

 

軸も抜き差しできるし、指で軸をくるくる回せばそれらしく見えるかもしれないけど、これはあくまでも置くだけにしておいて。

素材は「桧製の軸と棒」「和紙の紙垂」「大麻(おおぬさ)」「紐は正絹白糸」・・・と本格仕様で作ってある、小さなものだからこそ本格的に作らないと面白くないわけだ。

 

神棚に置く場合にはポジションの候補地が有りすぎて、どこが一番良いのかは各人で決めてもらうしかない、これは「決まり」を自分で決める。

一台だけなら中心のどこか、、、扉の中もある、扉の前もある、階段前もある、それから最前列もある。

二台にあれば左右もある、、、、という具合です、無限大です。

 

f:id:omakase_factory:20200224072951j:plain

 

紙垂部分はくしゃくしゃって握っておくと感じがでます。

けっこう強い和紙を使っているし、本数もあるから1本2本切れたからって気にしないことだね、湿気が強い時期だったりすると紙の「クシャクシャ度合い」も弱くなって、ストレートになりやすいはずだからさ。

雰囲気としては盛ってある感じがいいと思う。

 

もし、紙垂部分にこだわりがあるんだっていう場合には自作をしてみて。

小さなものだから作業も大変だろうけど、好みを全開にしたいときには自作しかないと思うし、時間をいくらかけてもいいんだっていう人もいることでしょう。

 

【祓串を複数台使ったときの祭り例】

www.youtube.com

 

 

大きな祓串 小さな祓串 神棚や御霊舎に最適な大きさ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。