金幣芯、神鏡、御幣などが組み合わせの相手に使われることが目立つ
神棚の横に祓串を置いておく場合、従来であれば神棚ほどの背丈のある大きな祓串ぐらいしかなくて、置きたくても置くことができない状態だった。
この祓串はもっともっと小さく作ってある、素材は大きなものと同じ。
神棚の扉の前でもいいだろうし、場合によっては神札の手前に置けることもあるだろうし、ともかく、祓串という神具は配置の仕方が無数にあって、個人個人好き勝手に置ける神具でもある。
一本だけ置く、、、これもいいだろう。
二本、三本と組み合わせて置く、、、これもいいだろう。
実際、神社へ行くと訪れる場所ごと配置の場所が違うし、八足台の上にドンと置いてあるだけでもそれぞれ置き方が違う。
実に面白い神具なんだけどね。
単体で一本置く場合でも、他の神具と組み合わせて置くことが目立つ。
よく見かける置き方は、神鏡、金幣芯、御幣などと組み合わせる事例かな。
画像のように前後にすることもあるし、左右に並べることもある。
さらにYouTube動画でもあれこれバリエーションがあるので、こうするんだ、という決まりのようなものがないので、訪れてみた神社なども参考にしつつ置き方、並べ方を楽しんでみてくだい。
この祓串は小さなものなんだけど、かなり作り込みをしてある。
軸は抜けるのでクルクル回したくなるけど、それは止めてほしい。
あくまでも飾り程度の感覚で使ってみて。
正直、大きな手に持って振るサイズの祓串を作るほうが簡単なんだけど、こういう小さなものの要望があったので作りました。
|
台座部分の底面サイズを4cm角に合わせてあるのは、複数並べた時に綺麗に整うためですので、今は一台だけでもいいかなと思っていても、いずれ増やす時などは横に並べたりしても綺麗な配置ができるというわけ。
祓串 大幣 神棚や御霊舎、神具との組み合わせに最適なサイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html
興味のある方は是非ご覧ください。