火の神様をいれておくことが多いサイズの神棚です
啓発的な意味合いで火の回りに神棚を置いてある場面をみたことがあるかと思うけど、どれもこれも油まみれになっていたりもする。
社は汚れる場所で使えば当然汚れる、それは役目ということだから気にしない。
御札をラップで包んで貼り付けてあることもあるし、このような社を使っていることもある、まぁ、どっちが良いととか悪いとかという話ではないので、目につくところに火の神を祀っておけば意識が残るかなってことなんだろう。
荒神さんの場合もあるか。
目に見えないことを言っていても始まらないので、注意を向けるひとつの方法、という程度で台所には火の神様を祀っておくことがある。
ただ、ラップ包みバージョンは場所がいらないので手軽と言えば手軽なんだけどね、社になると「どこに置こうか?」という話がでてくるけど、置けるところに置けばいい。
|
手軽な神棚でもあるから、台所以外でも使われますよ。
こういう神棚でも尾州桧版です。
似たようなものに、両サイドに板がついているものがあるけど、袖付きなんて言い方をする神棚「大々神宮一社」もよく使われる。
この板は破風とも言って、実際、家事が置きた時に火の回りを遅らせる役目があるパーツだから、家でもあちらこちらに破風があるので、「破風」ってなんだ? というときには調べてみるといいでしょう。
尾州桧で作る神棚 大神宮一社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217911.html
興味のある方は是非ご覧ください。