素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸
なんか足りないな、、、自分の神前を見てこんな気持ちになることがある。
何が足りないのか? 何が必要なのか? そもそも妥協して選んだ神具だからなのか? 周囲に流されて選んでみただけの神具だったのか?・・・なんだろうね。
神具は普段の生活で会話にすら上がってこないのに、いざ選ぶ時には判断つきづらいから、売れているようなもの、を選びがちになる。
ただ、売れているものと必要なものではかなり違うので、神棚類を選ぶ時には周囲に流されないほうがいいでしょう。
なお、「神棚の違い ※素材でここまで違う神棚の世界」を参考にしてみるのいいかと思う。
ところで、地味な神具な割に誰でも見たことがあるものがある、そう「祓串」という神職が手に持ち左右にサッサッと振る行為でおなじみの神具。
これは普段どこにあるのかというと、神前のどこかに置いてあります。
その置き方、飾り方が無限にあるから、この祓串の祭り方はどこでも合うと言えばそうなるのかな。
他の神具と一緒に飾ることも目立つから、祓串?、、、なんて思うときには、神社巡りのとき拝殿内部を見渡してみてください。
興味を引く発見があるかと思いますよ。
大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。
台座の角は大型、小型共に4cm角になります。
この祓串は棒も抜けるし、実際に使う祓串と遜色ないものなんだけど、棒を持ってぐるぐる回したりしないこと、デンデン太鼓のような行為はしないこと。
スポッと抜けないようにはしてあるいけど、それでもグルグルやり過ぎると紙垂部分が抜け落としてしまいますよ。
こういう祓串はお飾りなので、そこら辺は大人の扱いでお願います。
子供に持たせるとね、グルグル回して壊します。
祓串 大小2サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html
興味のある方は是非ご覧ください。