ガラス箱宮は明るい神棚になるので人気が高い 少しは神具も置こう
以前、注連縄につける紙垂について、紙ではなく木製は無いのか? という問い合わせがあったけど、木製の紙垂というものは商品としてはありません。
趣味の領域などで個人的に木製紙垂を作ったりはできるでしょうけどね、木目が出て独特な紙垂になることはよくわかる、ただ、嗜好性が強すぎてやはり趣味の範囲内の製作になるかと思う。
薄い板を用意して折り目の溝を加えればできます。
ガラス箱宮は明るい神棚になるということで、一度使ってみると取り替えるときでも箱型の神棚になることが目立つ。
それと棚板がいらないという点もいいのかもしれないけど、大きな棚板を使っている場合には、箱宮をそのまま置いたりもします。
壁掛け仕様にもできるし置くだけ仕様として使うこともできるのが特徴かな。
今回の注連縄仕様のガラス箱宮三社には柵が付きます。
柵は結界になるけど、一部の箱宮にしか付けてありません。
|
雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
かがり火高さ約7.5cm
セトモノセットB(小)
豆八足台7寸
ガラス箱宮三社 注連縄付き 欄間雲彫 柵付き仕様 大型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html
雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html
興味のある方は是非ご覧ください。