い草が古くなると黄色くなる それは何の効果もない ただの草
畳に穴が開いていたり、直射日光が当たり日焼けしていたり、年数も経過し黄ばんでいたりする部屋を見かけることがある。
取り替える・・・そう簡単に言っても、なかなかできないこともあるだろうし、生活の空間というのは人それぞれ違うから、なんとも言えない部分がある。
ただ、機能というか、い草の効果という点でははっきりしていて、黄ばんだイグサは全く効果がありません、それは古く固くなった草です。
【い草について知ってみよう】に詳しく書いてある。
予算の都合で、、、ってときには、畳替えをするより上敷きを敷いたり、取り替えたりするほうが安上がりになる。
これもひとつ困ることがあって、現代住宅の和室って日本家屋の規格寸法で作られていないことが目立つから、ホームセンターなどで買ってきても大きすぎることが頻発する。
そんなときにはサイズオーダーで間取り寸法で作ることができるから、そういう選択肢もいいだろう。
また、サイズオーダーだと寸法を正しく測れないかもってときには、補修用ヘリテープで一発解決する方法もある。
どちらにしても、大きすぎた上敷きを折り曲げて使うことは避けて欲しい。
余分な部分は切り落として使うのが、い草上敷きの正しい敷き方。
サイズオーダーで作るのではなく、江戸間、本間などの規格寸法の上敷きを買って、自宅で寸法を合わせたいときには専用品の補修用ヘリテープがあります。
使い方は下のYouTubeをみてください。
サイズオーダーで作る場合と補修用ヘリテープを使って寸法をあわせる場合では、縁の縫い合わせ部分が決定的に違うけど、これはしょうがないね。
自宅で縁の縫い合わせはできないだろう。
そのための両面テープで貼り付けて、上敷鋲を挿して完成となります。
上敷鋲はゴザが手元にあるなら必ず使っているでしょうから、それを使えばいいだろうし、おまかせ工房でも上敷鋲を販売しているので、手持ちがないときには補修用ヘリテープと一緒に購入してみてください。
サイズオーダーで作れるゴザ 江戸間6畳相当 ランク7
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-006.html
ござのサイズ変更が自宅でできる補修用ヘリテープ No.6
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-006.html
上敷鋲 ※おまかせ工房では扱っている縁にはこの上敷鋲を使っています
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-pin.html
興味のある方は是非ご覧ください。