神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祓串の置き場所について:決まりがない神棚の世界

祓串の置き方、置き場所は決まりがないので柔軟な祭り方ができる

神棚に祭っておく神具の中で、まだまだ浸透していないように感じているものが、真榊、祓串、幣束なんだけど、ちょうどいいサイズ感のものが世の中に無かったというのもあるだろう。

おまかせ工房では神棚、御霊舎に合う小型の神具をいくつか用意をしています。

 

今回は「祓串」なんだけど、さて、、、どこに置くべきか、、、良い場所というのは特にないので、どこでもいいわけね、どこでもいいなんて書いてしまうと全く説明にならないけど、どこでもいい、決まりがない。

豆八足台の上でもいい、境内のところでもいい、真ん中だろうが左右だろうが、一本だろうが二本、三本、、、なんでもいい。

さらに、他の神具と組み合わせてもいい、よくある組み合わせとしては、神鏡、金幣芯、祓串の3点セットがある、これはやや玄人好みの配置になる。

 

祓串は軸と台座は分離できます。

手間をかけて作っているから、より本格的な小型の祓串が完成している。

でもね、軸を持って回したりしないように、あくまでも神棚などで使って振る回す仕様にはしていないからさ。

置くだけの感じかな。

 

神棚に祓串を置いてみよう

神棚に祓串を置いてみよう

祓串にも様々なパターンがある。

知れば知るほど種類が増えていく不思議な神具だけど、これは最もポピュラーなスタイルにしてあります。

そのため大麻を中心に少し加えてある。

神道の世界では大麻をよく使うので、手持ちのものがあれば「オール大麻の祓串」などを自作しても面白い。

軸と台座はこれを使えばいいし、正絹糸がないくてもなんとなるし。

でもね、麻って高いんですよ、びっくりしますよ。

 

実際、神社で使う祓串で全大麻の祓串を使うところは、かなり金満体質の神社。

街の氏神神社などではまずお目にかかれない代物だからね。

だから、趣味の領域として自作をしてみるといいでしょう。

というか、この紹介をしている祓串で十分だと思います。

 

www.youtube.com

 

 

 

祓串 大幣 大麻付き 正絹白糸仕様 檜製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

尾州桧の神棚 弥栄シリーズ 出雲三社 金具 中型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217919.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。