神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

大型の八足台で脚の組み方を知っておかないと大失敗します

八脚案を動かさない 扱い方に慣れている これなら固定式でもいい

木工、工作をしたことがないと何のことを言っているのかわからないかもしれないけど、木材には数多くの加工方法というものがあって、それぞれ特性というものが存在する。

副題の反対が当然あって、動かす、慣れていない、、、これから断然組立式を力いっぱい薦めたいわけね、八脚案における「固定式と組立式」の違いについて簡単に説明をしておきます。

 

過去に何度も書いているので組立式については省略します。

 

ここでは大型八足台の「固定式」という加工についてですが、画像のような加工を木材に施します。

まず、これを見てどの角度から見ているものなのかがわからないといけない、横から見たときです、真横。

上が雄、下が雌になっていて、横から差し込むわけね。

 

雄側の台形を逆さまにしたような溝が、雌側の溝と合体して抜けないようになる。

という具合の構造なんだけど、意外とこういう構造力学のようなものを解説するとき、難しく説明してしまう人もいるようですが、誰でもわかるように解説していきます。

 

固定式 八脚案 蟻加工

神道向け八脚案(八足台) 脚の固定式 蟻加工

蟻加工 蟻継ぎ 蟻ホゾ

蟻加工 蟻継ぎ 蟻ホゾ

え? これだけ? 接着剤で固定はしないの? なんて言われることもある、接着剤はつかいません、これだけで十分なんです。

そして、この加工方法を「蟻加工 蟻継ぎ 蟻ホゾ」なんて言い方をする、蟻? と思うかもしれない、これは溝の形が蟻の頭のようになることからそのように言われています、逆三角形みたいなことかな。

 

この溝加工は難しいので、DIY愛好家なら挑戦してみたくなるはず、でも、失敗の連続で嫌になる加工方法でもある、詳しくはどのようにすれば蟻継ぎ加工ができるのか、YouTubeを参考にしてみるといいでしょう。

 

ところで、この加工は小型のものなら有効なんだけど、大型の家具などになってくると使う場所が限られてくる。

大型の八足台の場合、昔から固定式というのはこの蟻加工が行われることが多い、それはプロ向けの商品であり、使う側も扱い方を知っているからそれができる。

しかし、そんな人でも脚をダメにしてしまうことがある。

 

神道で使うような大型の八足台、八脚案の場合には、組立式のほうがいい。

特に家庭で使う、職場で使うなんてときには、組立式一択です。

なお、蟻加工をした固定式の場合、抜き差しをしているとグラグラになる、これは修理もできないので、一回差したら二度と抜き差しをしないという使い方になるので、そんな使い方は神社などの職場でしかしません。

 

今回の記事ではこのぐらいにしておくけど、大型八足台についてはいろいろな角度から記事を書いているので、そこら辺を読んでみてください。

 

 

 

大型の八足台を家庭で使うときには組立式にしておくほうがいい 固定式は避けるべき

一段組立式八足台 幅2尺 北米産桧(スプルース製)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。