神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

本格的八足台で固定式はプロ仕様 家庭で使うなら組立式にすること

難しい用語も話もないから固定式と組立式の違いの解説を読んでみて

まず、DIY好きの人なら自作で八足台を作ってしまうこともできますので、「アリ加工」の難関をくぐり抜ければ楽しいDIY生活になることでしょう。

ということで、おまかせ工房のブログはDIY向けでもなく、木工職人向け、電動工具愛好家向けでもないので、わかりやすく解説をしていきます、なお、アリ加工って何? と思っても問題ないように解説をします。

 

まず、下の画像を見て。

台形の溝がある、これが本格的な固定式八足台の裏面に加工する溝なんだけど、その溝にスポッと差し込んで使う脚の部分がそのもう一枚下の画像、同じ形をしているからここに差し込むんだなと誰でもわかるはず。

なお、これは背面だけに出てくる溝で正面までは達していないませんから、正面からみればこの溝は見えない。

この溝についてなんだけど、一発勝負みたいなものになる、何が一発勝負なのかというと「抜き差しの回数」が一回、二回で終わりにしないと緩むわけ。

摩擦ですり減るから、これは理由もわかるかと思う。

本格的な固定式八足台はグラついたら修理不可能です。

 

それと・・・構造的に天板の下に脚がついている、その脚は長い、形としてはT字かな、この脚を動かせば・・・下をちょっと動かせば・・・ね。

こういう形のときには、テコの原理でちょっとした脚の引っ掛かりがこの溝部分に力を集中させてしまう、これは小学校高学年ぐらいで習ったはずだから、力の関係は頭に浮かぶだろう。

もし、横にズラしたとき、何かに引っかかりパキッと嫌な音が聞こえたときには、グラグラになります。

ほんの僅かな出っ張りでもダメだから注意して。

 

だから「本格的な固定式八足台」はプロ以外は触らないほうがいいんですね。

それに対して「組立式」の話も併せてしておこう。

 

 

次は、本格的な組立式八足台の話です。

あえて「本格的」と付けているのは、簡易的な八足台のときにはビス止めなどもあるから、今回紹介をしているような「固定式」「組立式」ばかりではないわけだ。

あくまでも本格的なタイプのときの解説です。

 

下の画像を見ればわかるかと思う。

天板には溝がなく、左右で留めてある、つまり、抜き差しをしなくていい。

置くだけ。

もうここまでわかりやすい画像や付記をしておけば、説明なんか不要なんじゃないかと思う。

 

横からの力に対しても強い、明らかに固定式より強く、比較にならないぐらいだ。

そして、家庭であれば移動することもあるだろう、畳んでしまっておくことあるだろう、そういうときのための組立式八足台なんです。

引っ越しをしたらグラグラになりました、ちょっとだけ横にスラしたらパキッと聞こえてしまいました、、、こんな残念な結果も起きません。

 

八足台(八脚案ともいいます)は、一台一台全てがオーダーメイドになるので、天板も脚もその都度作るわけ、そのため天板と脚は一体で作ることになる。

ある時作った天板と、違う時期に作った脚を組み合わせてもなかなか合わないわけ。

天板の大きさ、幅と脚の長さとの関係もあるよな。

バランスの良いところでセッティングする必要もある。

 

家庭で本格的な八足台を使いたい人たちがかなりいて、おまかせ工房でも年に数多くの八足台を作らせてもらっています。

いろいろ解説をしているので、疑問もないかと思うけど、わからないときには問い合わせてみてください。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

 

一段組立式八足台 北米産桧(スプルース製) 幅2尺5寸(約75cm)仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。