神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祖霊舎の手前に置いて使うサイズの八足台 高さ低めの設計です

小型の八足台(八脚案)というサイズで作ってあります

八足台と言えば大型サイズを思い浮かべてしまうけど、今回の八足台は祖霊舎、神徒壇など霊舎の手前で使う機会が多いサイズで作ってあるもの。

そのため一段式、二段式、三段式などの八足台とはやや違う。

比較的コンパクトサイズの八足台になるので国産桧だけです、こちらの商品には北米産桧はありません。

 

北米産桧の八足台を知っている人にとっては、少し割高感があるかもしれないは否めないんだけど、祭壇の横幅サイズに合わせて作るものになるので、ほとんど用途が限定的かもしれない。

まず、横幅、奥行きは標準的かな、高さが低い。

もし、このサイズの八足台に神棚を乗せようとするのであれば、高さが低くすぎない? という感じを受ける。

 

 

小型八足台

 
高さ
奥行
祭壇宮用八足台(大) 1尺1寸5分 2尺 8寸
祭壇宮用八足台(特大) 1尺6寸5分 2尺 8寸

 

f:id:omakase_factory:20220214074123j:plain

 

せっかくなので強度について書いておこう。

八足台という形をみればわかるように、天板に脚が付いている形をしている。

この形状だと左右に力に弱いことは見てとれるかと思うので、前後の引きずりは良しとしても、左右の横滑りをするとガタがきやすい。

基本、八足台というものは一度置いたらそのままにする。

ただ、移動の面を考えると、このような「固定式」の八足台はちと使いづらいので、「組立式」というものが生まれたわけだ。

強度の面、移動の面で組立式八足台のほうが圧倒的に使いやすい。

しかし、脚を固定するための横棒を使うことになるので、デザイン面では固定式八足台のほうがスラ~と見えるはず。

 

八足台を家庭で使う場合には組立式を薦めています。

 

今回のような小型サイズの八足台であれば固定式で脚を固めても負担が少ないけど、ある程度の大きさのものになれば脚固定式は避けましょうか。

ある程度というのは、高さ80cm、90cmぐらいまでかな、この高さを超えるときには組立式でしかもはや作れないと思っていてください。

今回のような祭壇前に置くような、大きくても高さ35cm~50cmほどであれば固定式を使ってもいいでしょうけどね。

 

 

www.youtube.com

 

 

祖霊舎の手前で使うサイズ 八足台 脚固定式 特大サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-xl-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。