神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神前で水、米、塩、酒を置く 置き方にもいろいろある

三宝、豆八足台は水垢対策にもなる便利な置き台で利用者が多い

似たような神具に長三宝と豆八足台があって、使われる割合としては豆八足台のほうが利用者が圧倒的に多いかと思うので、これから使ってみようかなと思っている場合には豆八足台を薦めていますが・・・今回は長三宝のほうで「水、米、塩、酒」の置き方はどうれが正解なんだ? という話。

 

結論としては、正解はないです。

正解がないから迷ってしまう、そのためあれこれ調べてみてそれを参考にする。

という過程を大勢の人たちが経ていくと何かに収束していき、右を見ても左を見ても似たようなものになっていく・・・「水、米、塩」が主流になる。

 

職業で並べ方を決めていることはよくあることなんだけど、個人の場合にはガチガチに決めてしまう必要もないだろうから、臨機応変に変えてみてもいいだろう。

ただ、ポイントとして並べ方にこだわるものいいでしょうけど、置き台を使うというメリットもある、それが水垢対策ね。

特に高額な棚板、それから祖霊舎、八脚案などを使っている場合には、水垢には悩まされてしまうので置き台は必須のアイテムです。

 

f:id:omakase_factory:20210929062116j:plain

 

例えば、画像を見てわかるように酒(平子)を置くこともある。

もっともっと横長のものを置けば、「水、米、塩、酒」のオールスターも置けるけど、一般的に長三宝の場合にはそこまで置かないし、見かけることもない。

「水、米、塩、酒」をバチッと並べたいときには豆八足台の尺超えサイズのものがオススメだし、そちらを使うことのほうが多い

なお、豆八足台の尺超えサイズは1尺~1尺5寸(幅30cm~45cm)まであります。

 

水物神具と言われる、水玉、平子の場合には特に有効だと思う。

それから榊立ての場合には小さな折敷を使うこともあるけど、造花を入れているようなときには水垢対策は不要です。

底面の円形状に黒い水垢が残りやすくて、素材に染み込むから消えないんですよ。

 

www.youtube.com

 

特上品 長三宝 7寸 祭壇向けの神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3037.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

豆八足台 7寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3057.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。