神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

年に一回しか出さない三宝で置き方をすっかり忘れてしまった

三宝には何を置いてもいいので参考程度に配置を真似てみるのも手です

三宝、遠山三宝、折敷という神具があって、頻繁に使う人と滅多に使わない人に大きく分かれて、祭壇に常時あるという場合には仕事でやっている人たちかもしれない。

家庭の場合には神道の家で祖霊舎、祭壇などがあれば置きっぱなしにしていることもあるけど、神棚では余り居ないかもしれない。

というか神棚だと三宝、折敷より横長のスタイルである長三宝、豆八足台のほうが使いやすいこともあって、年に一回だけお正月だけだ、、、ということもある。

となると・・・あれ? 何をどこに置くんだっけ? と失念してしまうのはやむを得ない事情なので気にしないこと。

 

三宝の使い方に決まりはない。

好きなものを好きなように置けばいい、、、と右でもない左でもないような言葉では何もできないかと思うので、一応、教科書のような基本を知っておくといいだろう。

基本というのは知っておいても損はしないので、アレンジ大好きな人でも一度は見たり、読んだり、聞いたりして鳴らしておくとアレンジに磨きがかかってくるはずだ。

 

唯一、決まりごとがあって、それは「刳形」などと言われる繋ぎ目を自分に向けて置くということだけ。

なんだか反対向きにしたくなるけどね。

人によっては榊の裏側を自分に向けたりすることもあるようだけど、まぁ、あれだ、神様から見てということなんだろうけど、そこまでしなくてもいいだろう。

お墓でも献花を墓石側に向けたり、香花とかもそうしたりとあるようだけどさ。

 

f:id:omakase_factory:20201208062350j:plain

 

これは教科書レベルの乗せ方の一例。

しかし、塩や米、水の位置などが気に入らないということもある。

なぜこうなるのか? ということがよくわからないまま周知されていくので、自ずと左右対称に配置されていくこともある。

水玉1個、皿2枚、平子2台という5点であれば水玉を中央にしたくなる、前でも後ろでも中央に置いて、その左右に皿や平子を配置する、、、バランスだ。

どう置いてもいいんですよ、好きにすればいい。

 

年に一回しか使わない場合にはそれほど良い神具を用意しなくてもいいだろうし、祭壇など常時置く場合には逆に良い神具を使いたい。

三宝類はピンキリ神具になるので安物は恐ろしく粗悪品だし、高いものはそれ相当に良い部材を使って作られるので、適材適所で選んでみるといいでしょう。

 

 

祭壇向けの三宝・遠山三宝・折敷 木曽桧 三宝6寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。