神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神前向けの二段にした豆八足台一尺超えから一尺五寸まで

神前向けの二段にした豆八足台一尺超えから一尺五寸まで

二段組豆八足台は商品ページとして一尺サイズまで掲載しているけど、一尺五寸までであれば画像のように置くことができる。

こう言っちゃなんだけど、一尺サイズなど大きすぎるわけで、あくまでも神棚の手前に置くための道具が豆八足台ってことなんだよね。

一尺って幅30cmぐらいです、でもこの豆八足台は一尺五寸(幅45cm)まで作っていて、短足型と通常型を組み合わせてもらえれば二段組になるから、一尺超えの場合にはそうやって使ってください。

 

ただ、大きさにかかわらず二台同時に出荷するときには、同じ桧で作るから木目は繋がります、ちょっとしたこだわり。

 

っで一体これは何に使うのか?

置きたいものを乗せればいいんだけど、神饌(しんせん)あたりが最も多いはず。

水とかね塩米などのもの、特に棚板にこれらの陶器類を直接乗せると黒い跡が残りやすいから、棚板を奮発して良いものを作った場合には必需品ね。

そういうこともあって長三宝(長膳)や折敷など低めの高さのものがあるわけだ。

 

三宝と豆八足台、どちらにしようか迷うこともある。

どちらも横長ね。

どっちがどうだということは使う人の判断なんだけど、豆八足台には枠がないから多少大きなものでも乗せられるのは利点かな。

 

f:id:omakase_factory:20150331214751j:plain

 

神具を乗せたいときにも使う。

例えばこんな感じで使えるわけね。

ナニコレ?随分と本格的だね、、、なんて言われるかもしれない。

f:id:omakase_factory:20160602082859j:plain

真榊などはこういう台の上に乗せるなら小さなものでいいんだ。

陶器も国産のものだから綺麗な色合いをしています。

金幣芯と神鏡は大きさの組み合わせと神鏡の種類がいろいろあるから、それは商品ページで確認できるように様々な例で紹介しています。

 

 

神前向けの二段にした豆八足台一尺超えから一尺五寸まで

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。