手前なら大きめ 奥くなら小さめとは限らない でも逆は少数派だろう
副題で「手前なら大きめ」と書いたのは、神棚の最前列に神鏡をおくときには目立つようにすることが多いから、大きめの神鏡を選ぶことが目立つということになる。
そして、「奥なら小さめ」というのは、扉の前などにおくときには、比較的小さなものを置く、または、あえて大きめを置くということが目立つ。
っで、「逆は少数派」というのは、「手前に小さな神鏡を置く」ということになる。
最前列に小さな神鏡をおくと見えないんですよ。
普通は棚板などに置くでしょうから、見上げてしまうと神鏡が小さいと見えない。
一般的に神前の場所だと奥行きがあまりないことが多いから、神棚の階段前には水、米、塩などでもう置き場所がないなんてこともある。
そのため小さな神鏡にしてしまいがち。
そんなときには扉の前には扉の大きさの神鏡を置いてみてはどうでしょうか?
注意点として、神鏡の台座の置きゆきは測っておくこと。
ともかく、、、そこは狭い場所です。
いろいろ神鏡があるけど、神鏡は変えていく傾向がやや強い神具なので、場所を変えてみたり、サイズを変えてみたり、台座の形状を変えてみたりしていくといいでしょう。
それに神鏡は一台だけということでもない。
三社なら三台を扉の前に置いておくこともある。
神具の並べ方、置き方はかなり柔軟だから、そのときの気分でコロコロ変えていきましょう。
個人の神前だと変化があったほうが長続きする。
雲水彫神鏡1.5寸 高さ約9cm
真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
かがり火高さ約6cm
セトモノセットB(豆)
豆八足台6寸
神鏡を2寸にしても2.5寸にしても全く問題なし。
今回のサンプルだと、平子の前に置く(最前列)とき。2.5寸の神鏡をおくとダイナミックな神前になります。
雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html
祥雲通し屋根三社 小型サイズ 尾州桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217919.html
祓串 大麻付き 正絹白糸 紙垂仕様
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html
興味のある方は是非ご覧ください。