神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の棚板は軽いほうがいい 組み立てしやすい簡易的棚板は使いやすい

高さをもう少し短くしたいときには幕板無しを選んでカットしてください

神棚の棚板の組み立てはDIY的要素があるから、要領が掴めていない、全くの初めてで工具すら持ったことがない、、、こんな時には手慣れた人に組み立ててもらうこと。

他人のやることはなんでも簡単に見えてしまうという人もいるようだけど、まぁ、そこら辺の加減は相当な個人差があるから、「組み立て」と「取り付け」をペアでできないときには、手慣れていないと考えて、誰かにやってもらうことを勧めたい。

 

神棚の棚板、特に今回紹介している簡易的な棚板は、超ロングセラーの神棚棚板になるので、似たようなものを何処かの場所でみたこともあるかもしれない。

組み立ては・・・至ってシンプルです。

取り付けは・・・実はここが問題でして、壁によるというか壁の内側にある木部にしっかり当たればいいだけなんだけど、石膏ボードに釘を挿しても意味がないってことは説明不要でしょう。

表からは木部(柱、間柱)は見えないけど、経験的にどこに柱があるのかわかるぐらいの人に「取り付け」はしてもらうこと。

 

軽量の棚板だから、神棚や神具を乗せる以外の使い方は避けてください。

 

神棚の棚板を使ったときの祭り例 神棚の祭り方

神棚の棚板を使ったときの祭り例 神棚の祭り方

こちらからもそれぞれの商品ページに行けます。

棚板セット簡易表
 
膳引付き(引き出し)
膳引無し
幕板付き
No.6   No.8
No.7   No.9
幕板無し
No.1   No.3
No.2   No.4   No.5

神棚の棚板の種類と適合表

神棚の棚板の種類と適合表

サイズや幕板の有る無し、膳引きの有る無しで分けてある。

この幕板というのは、神前幕やしめ縄をつけたいときには必須のパーツになるから、いずれは神前幕やしめ縄をつけたいときには、幕板ありを選択する。

後から幕板はつけられないし、幕板がないと神前幕やしめ縄を天井から吊り下げることになるから、それだとね、格好が悪いわけ。

 

膳引きというのは引き出しのことです。

これも後からつけられないから、お供物が増える時期があるというときには、膳引き付きを最初に選んでおくようにしてください。

 

 

神棚の棚板 簡易的棚板 No.8 幕板付き 膳引き付き(引き出し)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。