神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉にスダレを取り付けたいときに見ておくべき画像

サイズオーダーも可能、しかし、3サイズから選ぶように出来ている

まず、神棚の扉用の御簾は神前御簾のように柔軟なサイズといかないものの、多少の範囲であればサイズオーダーでも作れる、ただ、規格寸法を変えた製作になると割高になるので、まずは見積からということになる。

一枚だけを作るためのコストが負荷される・・・という言い方ならわかりやすかな。

 

扉御簾は幅で選びます

 

ほとんど幅寸法だけで選べるようにしてあるから、間違えることなんか今まで一人もいないと思うってぐらい簡単に選べるはず。

っで、その幅についてなんですけど、要するに「社の幅」ということになるわけだ。

だって、扉の内側に取り付けるから出っ張る、社ごと仕切り板があるときにはその仕切の間隔寸法未満に御簾の幅を選ぶことになる。

 

仕切り板が扉まであるものもあれば、少し短く扉と隙間ができるものもあったりするから、それは一度、ご自身の神棚の扉をガバッと外して確認をしてみてください。

一社の場合には下の画像のように、完全に「社の幅」未満で選ぶ必要があることは、見れば一目瞭然でしょう。

社の幅より大きかったら、扉がしっかりはめられなくなるぞ。

三社のときも同様だから、まずは仕切り板がどうなっているのか見てからかな。

 

 

扉御簾の取り付けは小さな釘を使います、両面テープもガムテームも使わない。

竹でできるので、その竹と竹の間に釘を挿しておくだけ、ガッツリ挿す必要もないので留まっていれば良しとする程度で十分です。

画鋲でもいいけど・・・という感じなんですけどね、なんとなく付属している釘をまずは使ってみてからにしてもいいかも。

 

それとこれは大事な部分なんだけど、御簾は下が空いても気にしない

上の画像の右側のように、少し空いていても気にしない、気になる理由が全くないと言っていいぐらいのことなんだけど、気になる人もいることは確かだろう。

神前御簾、座敷すだれなどを作っているわけなんだけど、真下まで垂れ下げているものは少ないわけですって言っても、真下まで来ていないと不満があるときにはサイズオーダーになるかな。

ともかく、気にする部分ではないので、御簾の下は空いていてもOKというものなんですね、むしろ、実際の部屋で使うようなときには真下まであると圧迫感がすごいかもしない。

 

 

まずはどうやって取り付けるのか、買ってみたわいいけれど取り付け方がわからないと困るかもというときには、下のYouTube動画を見てからでもいいでしょう。

実物をみれば誰でもわかりますけどね、ともかく「幅で選ぶ」ということは押さえておいてからにしてください。

 

www.youtube.com

 

 

神棚の扉につけるスダレ 扉御簾 大型サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-misu-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。