神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉にすだれを取り付けたいときには扉御簾を使う

御簾は下が空いてもいい 気にする部分ではありません

几帳面な正確だと隙間が嫌で嫌でたまらないかもしれないけど、すだれというものは真下まできていなくてもいいんです、座敷すだれでも同じこと。

今回は神棚の扉に御簾を付けたいときに使う扉御簾というもので、サイズとして3サイズを用意しているからほぼ適合すると思います、サイズオーダーでも作れる場合があるので、全然寸法が違うっていう場合には問い合わせてください。

 

扉御簾は社の幅で選びます。

社(やしろ)ね、一社、三社などの扉の寸法。

画像のように扉の裏側につけるから幅で選ぶ御簾ということもあるわけだ。

 

っで、どうして御簾をつけるのか? という疑問がわいてくると、付けるべきかどうするべきか迷ってしまうよね。

この御簾は神棚の扉を開けておきたい人たちがよく使う。

普通は神棚の扉は閉めておくわけ、ただ、これは習慣や風習、地域性などが絡んできて開けておく場合もある、そのとき神札が丸見えになってしまうから目隠しのような意味合いも兼ねて御簾を使うことがある。

 

神社などの扉の向こう側でも御簾はかけてあることも目立つから、似たようなことをしてみたいときにはやってみてもいいでしょう。

f:id:omakase_factory:20190521071046j:plain

希望する寸法で作る場合には見積からすることになる。

でもほぼこの3サイズで一社、三社、五社、七社で対応できるようにも思う。

あと5ミリ欲しいというような細かいことは気にしないで使ってみて。

 

小さなクギを使って留めます、そのための小クギは付属しておきます。

テープでは留めない。

 

それと一社の場合・・・上の画像でもわかるように「社の内寸」で決まることが多いと思う、だからそこの部分を測っておくわけだ、そうしないと扉を差し込んだときに御簾が当たって入らないことも起きてしまう。

三社、五社などの場合には間仕切りがあるもの、ないものがある。

その間仕切りがどの程度手前まできているか次第ってことかな。

 

神棚の扉にすだれを付けられる扉御簾 大中小 日本製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。