神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉にスダレを付けたいときには扉の裏側に取り付ける

真下は空いても気にしない それが御簾の掛け方

何事もキッチリしておかないと気が済まない性格の場合には、すだれを掛けたとき下側が空くのが気になって気になってしょうがないかもしれないけど、それは本来気にする部分ではないので寝て忘れましょう。

座敷すだれでも同じことです。

 

神棚の扉に御簾を取り付けたいことがあって、最初から付けいているものを人生の最初に使い始めたときには、取り替えるときにも御簾が欲しくなるはず。

扉用の御簾はサイズオーダーでも作ることができる、しかし、3サイズ用意している範囲でなんとかハマるものであれば、何もサイズオーダーで作る必要はないかと思う。

 

3サイズの選び方は「幅」で選ぶといい。

扉の裏側に取り付けるから、そこに取り付けて扉を神棚に戻せるようになる寸法ということなんだけど、言葉で書いてもよくわからないと思うから写真付きの解説を下にまとめておきました。

 

f:id:omakase_factory:20190924064356j:plain

扉に御簾を取り付けるというのは不思議なことではないので、後からでもできるのでやってみてください。

 

社(やしろ)には左右に間仕切りがあるものとないものがあって、間仕切りのあるものの場合、特に一社のときの話なんだけど間仕切り間隔で決まります。

この左右の間隔より幅広になると扉が閉まらなくなると思うから注意してね。

三社の場合には末社部分かな、中央の本社の場合には間仕切りがあっても扉を閉めたときにぶつからないことも多いはず。

これらのことは神棚ごと違う話になるから、すでに手元にある場合には扉をガバッと取り外して確認しておくことを忘れずに。

 

どうしても寸法がないときにはサイズオーダーで作るしかない。

この場合には規定の寸法より割高になる、そりゃ一からそのためにあれこれ準備などをしなければならないので、それはしかたがないかと思う。

 

ただ、サイズオーダーで作るとき、使うべき場所ということも同時に考えて欲しい。

もし山車や神輿で使いたい場合にはこれは使いません

祖霊舎などで使う場合にもこれは使いません

神輿御簾、祖霊舎御簾などは高いからということで、こちらの御簾での見積を聞いていることもあるようなんだけど、それらの場所ではこれは使わない。

場所に見合ったものを選ばないと後々失敗するはずだから、もし、町内会の神輿の修理で使いたいなど、みんなのお金で事を進めるようなときには、予め予算を持ってから場所に見合ったものを必ず取り付けてください。

適材適所です。

だいたい神輿や山車で使う場合には寸法が似通っているのでわかります。

 

 

神棚の扉用すだれ 扉御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。