神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

全サイズ木製台軸仕様の真榊 プラスチックより木製がオススメ

小型、中型の神棚や箱宮神殿であれば一番小さなもので十分

真榊を選ぶ時には屋根より高いとなんだかバランスが悪いので、小型・中型程度の神棚であれば小豆(一番小さな真榊)でいいかと思う、箱宮のような神棚でも一番小さなサイズのもので十分だろう。

祭壇などではさらに大きな三本台の真榊を使うことがある、神棚の棚板であればこれら3サイズのどれかで対応できるはず。

それと真榊にはプラスチック製の台軸仕様のもののあるので、木製のほうがいいな、というときには木製台軸仕様のほうを選ぶと良いかと思います。

 

この真榊という神具は珍しいものではないので、当たり前のように本殿では置かれているものなんだけど、その存在を知らない人は実に多くて、榊は知っているけど真榊になるとガクッと知られていない現実がある。

少し大きめの神社などであればほぼ置いてある、左右にドン、ドンと大きな神具だから目に飛び込んでくるかと思いきや、それが神具という摩訶不思議な特徴を持ったものでして、目立たない、、、目立たないから見えてこないのかもしれない。

 

少し神具類を覚えてくると、本殿をジロジロ見渡すと面白みも出てくるかと思うので、せっかくだからこの機会にでも知っておくといいぞ。

 

f:id:omakase_factory:20220326071524j:plain

 

真榊の意味は深くて広い。

だから、自分で調べてみてください、簡単に言うなら「三種の神器」「五色」がキーワードになっているけど、そこから先が難しい、調べた先で使われている語彙の意味がわからないなんてザラなので、辛抱強くお勉強の時間を持たないと先に進めないこともある、特に「陰陽」の話は実に難しい。

 

そんな小難しいことは抜き、抜きでいいんだ。

むしろ神棚を明るくしたいときには超オススメの神具。

パッと明るくなるぞ。

そういう使い方でいいかと思いますし、極々当たり前にある神具だからさ。

 

一応、ネット通販では安いもの順に並べ替えるとプラスチック製が上位に表示されるので、木製台軸仕様の存在を知らないこともある。

後から知って、やっぱり木製のほうがいいなぁ~、と思ったときでも、交換用台軸を用意しているので、初めから木製を使わなかった人もなんとかなる。

 

 

木製台軸の真榊 小豆

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

絵馬掛け、御守掛けにもなる真榊の台軸のみ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。