床の間や押し入れを改良して祖霊舎や仏壇を置いた時に最適
久しぶりに神前、仏前御簾を紹介してみたいと思います、主に神社やお寺などで使うものですが小さな御簾であれば家庭でも使う。
近年増えたかな~と思うところは、押入れ、床の間の二箇所。
一昔前に住宅であればそれ専用の場所というのがあって、壁に凹みをつけた部屋があったもんなんだけど、今は少ないですよね。
大型になると思うから手前に出てきてしまって、何かと都合が悪いってことらしい。
横長の下がり短めだと天袋に使うこともある、この場合には神棚ですよね。
押入れの改良だと上下に分かれているから中板も取ってしまうこともあれば、上段や下段に置くこともあって、経験としては上段の方が多いように感じる。
多くは半間ぐらいだろうから90cmほどの空間が出来上がる。
そこへ仏壇や祖霊舎などをしまい込むわけです。
麩の押入れもあれば観音開き、片開きの押入れもあるけど、それだとちょっと様にならないってことで神仏すだれを掛けておく。
だから家庭で使う場合には比較的小さなものになる。
床の間の改良も多くて、ここは神棚置き場所として使う人がよく神前御簾を掛けるんだけど、八脚案(八足台)なども用意しておいてやや本格的に祭るとき一緒に神前御簾を作ります。
赤色のヘリ、緑色のヘリがあります。
竹を染めるか染めないか、、、、、一般的に神前であれば黄色染めにして、仏前であれば染めない。
しかし、住宅で掛けるときには好みでいいと思う、部屋の雰囲気もあるし。
作るのに時間がかかります、すぐに今にとはいきません。
おおむね2週間ぐらいはみてもらっています。
神前御簾・仏前御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-005.html
興味のある方は是非ご覧ください。