神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚で使う御簾 祖霊舎で使う御簾 似て非なるもの

神棚用と祖霊舎用の御簾がある 神棚用を祖霊舎で使わないこと

よくわからないときにはわかる人に聞くこと、、、ってわかっちゃいるけどね、使えるか、使えないかみたいな内容であればいいんだろうけど、「使えるけど使わない」なんて答えが返ってきてもさらに迷う。

一体どっちなんだい? と聞き返したくなる。

そんな神具に「神前御簾」があるので書いておく。

 

まず、「神棚用の神前御簾」「祖霊舎用の神前御簾」に分けておくとわかりやすい。

ここで問題になるのが、神棚用の神前御簾を祖霊舎で使ってしまう場合だ。

 

安いから選んでしまう、似たような形だから選んでしまう、これが二大選択になる。

神棚用と祖霊舎用は全く違うものでして、縁記事、金具、房、竹ひごすべてが別物なんですね。

全く違うもの・・・という認識になる。

っで、祖霊舎で神棚用の御簾を使うと、適材適所になっていないくて、全然違うものを付けていますねと一目瞭然になります。

だから、祖霊舎に神棚用の御簾を付けないで欲しいな。

 

とは言うものの、予算の都合もあるでしょうけど、それなら貯まるまで待ってみてもいいぐらですよ、こういうものは一度買えば何十年と使うものだし。

 

横長の神前御簾 神棚に最適 ※祖霊舎では使いません

横長の神前御簾 神棚に最適 ※祖霊舎では使いません

祖霊舎で使う横長の神前御簾 ※稀に神棚でも使うことがある

祖霊舎で使う横長の神前御簾 ※稀に神棚でも使うことがある

 

ならば、祖霊舎用の神前御簾を神棚でも使わないほうがいいのか? という話が出てくるかもしれないけど、これは「使いたければどうぞ」という感じ。

そもそも神棚以上の値段がしているかもしれない、そういう神具を使いますか? ということになる。

棚板も立派、神棚もかなりの金額だったなんてときには、祖霊舎用の神前御簾を是非とも選んでください、むしろ、こういうときには神棚用の神前御簾では物足りないはずです。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

神棚用の神前御簾 ※こちらは祖霊舎ではまず使いません

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祖霊舎用の神前御簾 サイズがいろいろあります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-009.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。