神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

八脚案(八足台)の脚固定式はココが緩んだら修理不可能

八脚案は組立式で作ることが増えてきました

固定式と組立式・・・この2つの作り方がある八足台は使い方、使う場所で脚の組み方を考えないといけないとてもデリケートな置台だと思う、、、ということで今回は「固定式」に絞った説明を簡単にしてみたい。

 

固定式と言っても差込式ということなんだけど、下記の画像が固定式の一例で、作っている事業所ごと若干の違いこそあれ、仕組みとしては同じ原理なのでわかりやすいかと思う。

まず、裏面にあたる部分から差込ます、画像でいうなら上側が正面といいうことかな。

差込口が見えてしまうほうを正面にするわけがない。

これも作る事業所によっては前も後ろもないように・・・ということで差込口を一直線で作ってしまうところもある、これは安いものに多いかもしれない、そのほうが手間がかからないからね。

 

固定式というものは見てわかるように天板の裏、そして、脚の組み部分を合体させて、グイグイグイと差し込んで固定をするわけだ。

木と木が擦れますよね? そして差し込みの高さ分で固定をしている。

何度も何度も差し込みをすると擦れて緩くなる。

八足台というものは左右からの力に大変弱い置台。

構造というか力学というか、こういうものは見ればわかるはず。

 

だから、置き場所、使い方が限定されてしまう。

一度置いたら触らない・・・拝殿などなら玉串を置くなど触らない。

一度組み立てたら再度分解しない・・・しまったりしない。

こういう場所なら固定式で作ってもいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20200711064850j:plain

 

っで、この組み部分の修理はできません、やったとしても現状の大きさは維持できないかもしれないし、予算的にも新しく作ったほうが安上がりになるかもしれない。

要の部分ということかな。

 

扱い方を知らないで固定式を選んでしまうと後々失敗をします。

知っていれば問題なし。

 

家庭で使う場合には掃除などで移動をすることもあるだろうし、横からの力に弱いから畳で引っ掛けたり、襖の敷居に引っ掛けたりして、パキッと音が聞こえたらそれはもう緩みますよ、酷い場合には要部分が折れる。

 

今は組立式を多く作ります。

こちらのほうが扱いやすく強度がある。

 

 

一枚板の北米産桧(スプルース)製 二段組立式八脚案

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。