神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

家紋を入れる金幣芯 神道向けの大きな弊

家紋を入れる金幣芯 神道向けの大きな弊

 大きな金幣芯を置きたい人もいるので、今回の店長ブログは家紋を入れたりするサイズの金幣芯のご紹介。

家紋のない場合には入れない、もしくはそれでも何かを入れておきたい場合には、巴紋が多いんだけど、家紋があれば家紋だね。

家紋は後から連絡をしてもらって、画像を送ってもらないといけないんだけど、日本には数千種類の家紋があって、普段は余り見かけないかもしれない。

紋付き袴を着ることもほとんどないだろうし、お墓に家紋を入れているところは多いかな。

それから家紋だけ飾っている家庭も見受けられる。

だいたいの家には家紋ってあるんだけどね、遺影などに入っていることも多い。

 

大きな金幣芯ってどこに置くのか?ということも聞かれることがあって、神社などであれば本殿に置いたりするんだけど、家庭の場合には祭壇があれば祭壇前とかね、床の間に金幣芯を置いてあるとかね、八足台ああればその上とか、いろいろある。

 

神棚の前に置くはデカすぎるので、その時には小さな金幣芯を置いてください。

 

それと、神鏡と金幣芯をセットにして置くことも多いんだけど、その時には神鏡が前です。

金幣芯の半分ぐらいの高さになるぐらいの神鏡を置くことが一般的かな。

 

f:id:omakase_factory:20140707203850j:plain

こういうものは作り置きをしないから、時間がかかります。

今回は金幣が一本なんだけど三本のものもあって、三本の場合には主に神社で使う。

家庭なら一本で十分、いや十二分ですよ。

こういう腰板が付かないタイプの金幣芯でも十分。

 

いろいろ大きさがあるから、これから作ってみようかなという方はサイズは見ておいてください。

まぁ、これは神道でなくても使いますけどね。

 

 

家紋を入れる金幣芯 神道向けの大きな弊

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5015.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。