神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神道祭壇で使う神前御簾 神棚で使う御簾ならば最高級品かな

祖霊舎、御霊舎など祭壇で使う場合には神前御簾を使う

神前御簾には本格的なものと簡易的なものがあるから、似ているようで全くの別物になる、雰囲気だけかな似ている部分。

素材から作り方まで全部が違うから、使う場所を間違えないようにしてほしい。

 

祖霊舎で神棚用の簡易的な神前御簾は避ける。

おそらく、価格面だけで考えてしまう判断で選ぶと、安いものを選びたくなる心理が働くわけだ。

しかし、神棚と祖霊舎はそもそも価格が大きく違う。

なんとなくわかりそうなものなんだけど、普段意識をしないような特殊なものを選ぶときには、店の人に聞いてみてもいいかと思いますよ。

 

ならば、神棚に祖霊舎用の本格的な神前御簾も避けるのか? という疑問も残る。

普通はしないって感じ。

本格的な神前御簾は神棚以上の価格になってしまうこともあるから、バランスが悪いように思います。

使ってはいけないというものではないけど、常識的に選ばないかと思う。

ただ、立派な棚板を作ったときにはおすすめなんだけどね。

そこら辺は好みの領域になるから各人で判断してみてください。

 

祖霊舎など神道で使われる神前御簾

祖霊舎など神道で使われる神前御簾

こちらの商品は祖霊舎、神徒壇用の御簾になります。
後から御簾を取り付けたい方、古くなった御簾を取り替えたい方向けのものです。

サイズは
【約幅72cm・下がり15cm】・・・【幅2.4尺・下がり5寸】
【約幅65cm・下がり15cm】・・・【幅2.17尺・下がり5寸】
【約幅60cm・下がり15cm】・・・【幅2尺・下がり5寸】
【約幅54cm・下がり15cm】・・・【幅1.8尺・下がり5寸】
【約幅43cm・下がり12cm】・・・【幅1.44尺・下がり4寸】

製作期間:約1週間

これらサイズは当店の祖霊舎・神徒壇に合わせた大きさになっていますが、他店の製品でもサイズが近ければ取り付けることはできます。い。

 

 

www.youtube.com

 

 

祖霊舎用の神前御簾 幅54cmx下がり15cm

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。