神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

小さな神棚を探しているならガラス箱宮一社 聖地巡礼の御札もOK

箱型の神棚は空間の中にすべてを収められる 棚板も不要になる

箱型の神棚を棚板の上に置くこともあるけど、箱宮神殿には背面に吊り下げ金具を取り付けてあるから、その金具を利用して壁掛けスタイルとしても使える。

壁に掛けずに箪笥の上に置いたり、キャビネット、サイドボードの上に置くこともあるから、置けるし掛けられるしという選択ができる。

 

今、小さな神棚を選ぶ傾向があって、小型というか、三社であっても小型サイズの方がよく選ばれることが目立つ。

場所が関係しているのか、どうかまではわからないけど、入れる神札が少ないのか? と思ってみたり、一昔前であれば三社の中型以上がよく使われていたけどね。

 

面白いことに、これも世代によって移り変わりがあって、神社の御札ではなくて聖地巡礼の御札というか、アニメの聖地の御札を入れているなんていうのがあったっけな。

要するに、何でもいいわけだ、アリアリというのが神道

森羅万象なんて書くと小難しいので、どんなモノにも神は宿るという考えがあるから、神宮、大社、社、八幡宮天満宮・・・だけじゃない時代到来というこなんだろう。

ただね、同じするならしっかりやったほうがいいぞ。

 

ガラス箱宮12号一社 幅1尺2寸相当のガラス宮 御簾付きの特別仕様

ガラス箱宮12号一社 幅1尺2寸相当のガラス宮 御簾付きの特別仕様

 

【神具】ガラス箱宮12号一社 M-12 (神棚)

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅37cm 奥32cm

内寸

高さ25cm 幅12cm 奥4cm

  御簾付きの特別仕様
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
両サイドはガラス面 前面は観音開きガラス
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

 

 

上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

 上彫神鏡1.5寸 高さ約9.2cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB(豆)
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

 

ガラス箱宮一社 12号サイズ 御簾は付属しています

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217915.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。