神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚にもいろいろある 新しく選ぶ時の参考になる神棚の違いも紹介

少しの差なら樹齢の長い尾州桧の神棚も選択肢に入れてみてはどう?

神棚の見方、違いについて】を参考にしてみてください。

思わぬ発見があるかもしれません。

一台のみの単体で置くときには気にならないかもしれない、いや、気づかないかもしれないことが、複数台を横並べにしたときに気づく。

そんなことが「神棚の見方、違いについて」には書いてあります。

 

ところで、近年は神棚も小型化が人気があって、小さな神棚を選ぶ人たちが増えてきている。

同時に神具も小型を選ぶので、サイズ感がわからないと、神具だけ大きすぎたり小さすぎたりしてしまうので、下のYouTubeも参考にしてみるといいかと思う。

 

弥栄屋根違い三社 小型サイズ 尾州桧

弥栄屋根違い三社 小型サイズ 尾州

【神具】弥栄屋根違い三社 小型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ43cm 幅52cm 奥20cm

内寸

高さ30cm 幅12cm 奥7cm

高さ24cm 幅9cm 奥5cm
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州

 

ロングセラーの神棚になります。

神棚の見方、違いについて】を参考にしてみてください。

思わぬ発見があるかもしれません。

 

www.youtube.com

 

小型サイズだと神具はどの程度の大きさのものを選ぶのが適当なのか? という疑問もあるかと思う。

このような神具のフルセットで神具の大きさを参考にしてみてください。

雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

 雲水彫神鏡1.5寸 高さ約9cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB(豆)
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

小型サイズの神棚をそのまますっぽりと入れておける神棚ケースがあります。

今回は弥栄屋根違い三社小型サイズを入れてありますが、他の神棚でも全く問題なく使えます。

置くだけでもいいだろうし、壁に掛けるようにすることもできる。

神具も入れられるスペースも確保できるから、神棚が新しいときに利用してみるといいでしょう。

 

www.youtube.com

 

 

弥栄屋根違い三社 小型サイズ 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00905596217910.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

小型サイズの神棚を入れられるガラスケース

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

 

 

今年やりたいこと 神棚に幣串を置いてみる 神様への貢物を増やしてみる

神様への貢物 大昔は繊維反物を挿していたそうですが現代はこの形

幣束というのは、木の棒の先に布のような反物を挿して、持ち歩いたり立てかけたりしてた歴史の一コマもあるそうだけど、今はそのような形ではなく紙垂を棒につけておく形が多いはず。

見たこと無いなぁ~という場合には、それは単に知らないだけなので、せっかく知ったのだから調べてみるといいでしょう。

不思議なものでもないし、珍しいものでもありません。

 

この幣束、実は困ったことがありまして、棒だから想像つきますよね?

そのために「幣束立て」というものを使う。

これがないと飾れないと思う。

幣束立てには1本から5本までの幣束を挿せるから、自分は1本がいいと思えばそれはそれ、5本挿せるだから自分は5本だと思えばそれもそれ。

ともかく、1本から5本まで幣束立てには挿せます。

 

5本では足りない人もいて、そのときには幣束立てを2台用意してください。

幣串は幣束立てに5本ついています。

 

神棚に幣束を祭る 1本から5本まで並べられる幣束立て 桧製

神棚に幣束を祭る 1本から5本まで並べられる幣束立て 桧製

紙垂は付属していませんので各人で作ったものを挿してください。

 【大きな幣束立て】

・・・A4サイズの紙から1枚の紙垂を作ったとき最適なサイズ
  幣束立てのサイズ
  幅22cm 高さ26cm 奥行き4cm
  幣串本数:5本
  幣串の溝の長さ:4cm


 【小さな幣束立て】

・・・A4の紙から4枚の紙垂を作ったとき最適なサイズ(A6サイズ)
  幣束立てのサイズ
  幅14cm 高さ15cm 奥行き2.7cm
  幣串本数:5本
  幣串の溝の長さ:2cm


  この幣束立てには最大5本の幣束を立てることができます。

 1本、2本、3本、5本を挿したときの参考例を確認してください。

 幣の形、飾り立ての方法は無数にあります、参考画像は半紙1枚を使ったよくある形・大きさの幣のみを使った事例です。

 大きな幣串には4cm、小さな幣串には2cmほどの溝がありますので、そこへ幣を挿してください。


 ※ 自作の幣の形や大きさによっては溝の長さが短いことも考えられますが、後から溝を作るのは難しいのでしないように。
 ※ とても細かい作業で幣串に溝を作ってあります。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

 

幣束立て 桧製 1本から5本まで立てられます ※幣串5本付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

 

神棚選びで薄型の三社神殿の定番 出三社 尾州桧はロングセラーの神棚

手前にせり出さない 手前の空間を使いたいときには薄型の神棚がある

神棚を祭るときに、場所が有り余っている、手前はいくら出てきても問題がない、という場合の方が稀でして、限られた場所や空間をどうやって使おうかと思案のしどころでもある。

棚板のようなものを使う、箱型の神棚を使うようなことになれば、それがある意味「結界」になるので、上手にまとめられるかと思う。

 

よくある神棚のスタイルとして、高欄(手すり)があり、階段があり、屋根には千木(角のようなもの)がついている神棚を想像する場合が多いはず。

ある程度の大きさになれば、そのような装飾を施した神棚も作れるわけだけど、今回のような薄型の神棚、しかも、三社の神棚となれば話は別になる。

このスタイルの神棚はかなり昔から作っているので、ロングセラーの神棚でもあります。

 

薄型であればできることがある。

最大の魅力は手前が空くということかな。

棚板などで手前にせり出してしまうことは避けたいときにはいいいでしょう。

でも、手前が空いていれば神具をしっかり並べて祭り立てておくと、明るい神棚になっていい感じですよ。

 

出三社 大型サイズと上彫神鏡2寸、神具一式セット 神棚の祭り方の参考例

出三社 大型サイズと上彫神鏡2寸、神具一式セット 神棚の祭り方の参考例

【神具】出三社 大型 神棚 尾州桧バージョン

---詳しい紹介---
外寸

高さ37cm 幅57cm 奥11cm

内寸

高さ28cm 幅10cm 奥3cm

高さ28cm 幅10cm 奥3cm
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州

 

 

 

神棚 出三社大型サイズと縦御簾の組み合わせ ※縦御簾は全て大サイズ

神棚 出三社大型サイズと縦御簾の組み合わせ ※縦御簾は全て大サイズ

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

上彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

出三社 大型サイズ 尾州桧 ※薄型の三社の神棚 ロングセラーの神棚です

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217910.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

縦御簾 ※大サイズと小サイズがあります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/tatemisu.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。