神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

鎧兜に金幣芯 黒馬に金幣芯 意外と見つかる金幣芯の置き場所や使い方

それだけ魅力のある神具なんだろう 金幣芯を神棚に置いてみようか

神道ではお馴染みの代表的な神具のひとつ「金幣芯」というものがある。

やや金額的にはる神具のため、それなりにキッチリと揃えていない神前の場合には、金幣芯を置く機会がないかもしれない。

さらに、金幣芯は玄人受けする神具のため、初めて神棚を手にして金幣芯を選ぶことはまずないだろうと思われるかな。

そのため神道でもなく、神棚も飾り程度に祭っているときには、金幣芯の存在すら知らないことも多々ある、言ってみれば嗜好性の強い神具になる。

 

この金幣芯・・・知れば知るほどよくわからなくなる。

その使い方、置き場所に多様性があって、祖霊舎や神棚などであれば場所などはおおよそ見当が付くけど、それ以外の場所で目にする機会があると、なんでここにある? と思いたくなる場所で見かける。

 

過去に何度か紹介をしたことがあるけど、下の画像は真面目な場所でしっかり使われている、言い方を変えると歴史的な場所。

当時のどんな思いでここに金幣芯をつけたのだろうか? と思案しているとなかなか面白い。

 

左は彦根城の博物館で見かけた兜、展示の種類は入れ替わるので現在どうなっているのかはわからないけど、鎧兜に金幣芯が付いているのが見てとれる。

右は静岡県三島市にある三嶋大社の境内にある黒馬なんだけど、馬の背に金幣芯が乗せられているのがわかるだろう。

こういう画像も「金幣芯」そのものを知らないと、見過ごしてしまうはず。

でももうその見過ごしは今回から無いはず、金幣芯、、、知りましたよね?

 

左:井伊家の鎧兜に金幣芯 右:三嶋大社の黒馬の上に金幣芯

左:井伊家の鎧兜に金幣芯 右:三嶋大社の黒馬の上に金幣芯

遊びでやっているようなものではないから面白い。

昔むかしから金幣芯の魅力は受け継がれているわけだ。

神社の本殿、神楽殿などやや大掛かりな場所では、金幣芯を見かけることもあるから、これから神社巡りの発見が増えることでしょう。

 

なお、神棚の場合には置き場所は自由自在でして、一台、二台、三台・・・とその組み合わせなどで利用することがあります。

一台のみで使うこともあるし、他の神具と組み合わせて置くこともある。

置き方の参考は実際の神社の本殿などを参考にしてみるのもいいでしょう。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

金幣芯 大型サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5003.html

store.shopping.yahoo.co.

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

通し屋根三社、屋根違い三社の神棚を入れられる神棚用のガラスケース

タンスの上に置く祭り方のときにはこのような囲いを作っておくといい

棚板のような板を使って、天井付近に祭っている場合には、それ専用の空間になっているでしょうから、ごちゃごちゃになることはまずないわけだ。

ところが、タンスの上などに置いて神棚を祭っていると、知らぬ間にアレが置かれ、コレが置かれしてごちゃごちゃになってしまう。

ひとつの空間をしっかり作っておくほうがいいかと思うので、このようなケースを利用して神棚を祭ってみてはいかがでしょうか。

 

この神殿ケースは背面に吊り下げ金具を取り付けてあるから、そのまま壁に掛けて使うこともできる、ただ、そのときにはDIYなど手慣れた人にやってもらうこと。

時には、大きな神棚用の棚板の上に直接置くこともある。

 

神棚をダイレクトに入れられるので、サイズがやや大きめに作ってある。

今回は小型サイズの神棚をそのまま入れられるサイズのガラスケースを紹介しているけど、中型サイズの神棚ケースというものもあります。

通常の社スタイルの神棚を入れるように設計しているから、ガラスケースの奥行きもそこそこあるので、寸法は確認願います。

なお、箱型の神棚のようにして使いたいときには、このようなガラスケースはとても使い勝手がいいかと思う。

 

小型サイズの神棚を入れておけるガラスケース 壁掛けも可能

小型サイズの神棚を入れておけるガラスケース 壁掛けも可能

【神具】神棚 小型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ48cm 幅61cm 奥33cm

内寸

高さ44cm 幅53cm 奥27cm

   
備考
内寸とは内側の空間を指します。
お宮の両側はガラス。
そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

 

祥雲通し屋根三社 小型 尾州桧】を小型サイズ用神棚ケースに入れたときの参考例

神棚のサイズ 外寸  高さ39cm 幅52cm 奥21cm

www.youtube.com

 

弥栄屋根違い三社 小型 尾州桧】を小型サイズ用神棚ケースに入れたときの参考例

神棚のサイズ 外寸  高さ43cm 幅52cm 奥20cm

www.youtube.com

 

 

小型サイズ用の神棚ケース 置くだけでも使え、壁掛けもできる

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

 

 

盛り塩の塩は普段使いの粗塩で十分 手軽に交換できる身近な塩が得です

飲食店なら普段使う粗塩を使えばいい 特別な塩はむしろ長続きしない

なにかを継続していると「これよく買うな」「今まで払った金額を考えると怖いな」などと思うときがある特定の出費がある。

毎日毎日かかってくるような生活必需の費用はともかく、定期的に交換をする、定期的に消費をするようなものだと、わかっているようなわかっていないような気づかない費用になっている。

 

盛り塩の塩について聞かれたことがあって、なんとかの塩、清めた塩、どこどこの塩などいろいろあるけどどれがいいのか? という話。

結論は、身近なところで入手できる粗塩で十分、それより汚れてきたら交換したり、定期的に交換できるぐらいの金額の塩を選ぶべきって答えている。

飲食店なら手持ちの粗塩で盛ればいいし、事務所や個人宅であれば「粗塩」を成形器に詰めてポンと作ってしまえばいい。

極々普通の身近で入手できる盛れる塩が長続きする秘訣です。

盛れないようなサラサラの塩ではいけません。

 

盛り塩を作るのに儀式めいたことも必要ありませんね。

作業ですから、チャチャと作って置くだけと言えばそうなるかな。

専用の紙を用意して、専用のなにかを出してきて・・・そういう行為をしたいときにはすればいいんでしょうけど、盛り塩を作るのは作業だからね。

 

神棚に盛り塩をおくときには桧製の八角形の皿がある

神棚に盛り塩をおくときには桧製の八角形の皿がある

屋外で盛り塩をすると毎日交換する場所が多いかな、汚れが目立つ、黒くなってしまうからね。

室内だとどの程度の頻度になるのか?

個人差のある話だからなんとも言えないな。

なお、おまかせ工房で盛り塩を室内に置いておくと、何ヶ月も形が崩れずそのままの状態で残っているものもある。

 

盛り塩の交換頻度を聞かれると、週に一回ぐらいが妥当、と教科書のような優等生のような返答をするのが無難だから、周囲で聞くとそんな答えが帰ってくるはず。

そんな頻度は誰も決めていないけどね。

形が崩れてきたら交換、汚れが付着してきたら交換・・・このぐらいが無理がない。

 

ともかく、最初は夢中になって一生懸命やります、どんなことでもそうだろう。

継続するためにはどうしてみるのかいいのか? をよく考えてみて。

そこから先は自分で考えてみて。

 

 

www.youtube.com

 

八角形盛り塩皿 桧製 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/morishio.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

幣束立て 1本~5本まで対応 桧製 ※紙垂(弊)は付属していません

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祓串 桧製 ※大小2サイズあります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。