普通サイズは幅6寸、7寸、8寸 普通を超えた豆八足台があります
豆八足台を使う場所というのがほぼ決まっていて、神棚か祖霊舎かみたいな感じなんだけど、今では神棚も小型化しているものが好まれる傾向があって、どれもこれもこじんまりとしているスタイルのものが目立つ。
それとは別に事務所や企業で使う神棚になると、まだまだ大型サイズのものが好まれていて、棚板からして小さくても幅90cm超え、120cm、150cmでも珍しくない。
そんな大型サイズの神棚を持っている場合には、神具も大きなものを選ぶけど、意外と豆八足台の大型サイズがないので作ってあります。
大型サイズの豆八足台は尺寸法を超えてくるサイズ。
幅1尺~1尺5寸まであります。
この豆八足台は一台だけで使うこともあれば、複数台使うこともあって、二台を前後に並べて使うことがある。
前後に並べて使うときには二段で使う、、、これは通常版と短足版を組みわせる。
もし、奥行きだけ2倍にしたいなら同じ高さのものを前後に並べてください。
祖霊舎などでも尺超え神具を使うこともあるけど、祭壇形式で祭っているときには大きな神具は必要になるかな。
二段式にするとあれこれやりたいことができる。
そんな参考例として下のYouTubeでも紹介をしておきます。
神具を乗せるのか?
と思う人もいるかもしれない、米、水、塩を乗せるだけと思っているかもしれないけど、豆八足台というのは八脚案です、当然、神具も乗せます。
祭壇にしてしまう使い方を神前では極々普通に置いておくので、豆八足台の上下仕様は使われる方法かな。
それと豆八足台は受注生産です。
通常版 豆八足台 一尺五寸仕様 桧製 幅45cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3065.html
短足版 豆八足台 一尺五寸仕様 桧製 幅45cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3065s.html
興味のある方は是非ご覧ください。