神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の祭り方で全部のセトモノ類を平場に置きたい 棚板の上に置きたいとき

豆八足台すら使わないで全て個別に棚板の上に置くとき

神饌なんて言い方よりセトモノセットという言い方のほうがピンとくるかと思う、「神饌」というと神前に並んだ総称みたいなものになってしまうし、仕事でもしていなければ会話の中で使う言葉でもない。

豆八足台を使ってセトモノセットを画像のような置き方をしていることがあるかと思います。

最も行われている配置になるはずで、各人の違いは豆八足台の上に置く組み合わせが違うぐらいでしょう。

 

今、豆八足台のような置き台を使わずに、一個一個のセトモノを離して置きたい、豆八足台を使わずに全部棚板の上に置きたい、というお話があって個別対応の受け皿のようなものを作っています。

こういうニーズの薄いすごく少量生産のような神具は作れることがある。

 

先日、「榊立ての受け皿」という商品を発売開始しました。

これは水垢で困ってしまう人たちが多いということで作り始めたものなんですけど、それを見てか、水玉用、皿用、瓶子用、榊立て用とそれぞれに対応するものが欲しい・・・ということなんです。

豆八足台を使わずに、長三宝でもなく、それぞれの配置の関係になるのかな、離れて置くから豆八足台も長三宝も使えない環境ということかな。

小さな受け皿があればそれで十分なので、各神具に対応しているサイズのものを作り始めています。

円形の板でも四角い板でもなんでもいいような気もするけれど、受け皿なら桧製だし凹みもあってズレることもないし、面取り加工をしてそれとなく見栄えも良くなっているから、そんなに需要はないだろうけど作れるから近々公開したいと思います。

 

神饌

神具 豆八足台とセトモノセット

豆八足台とセトモノセットの配置例

豆八足台とセトモノセットの配置例

神前にまとめて配置することが多いセトモノセットです、このような配置例になることがあるかと思う、それを左右にもっと広げて配置するとき、豆八足台を使うと置くものが限定されて自由度がなくなるという場合でしょうかね。

大きな棚板の場合にはセトモノセットの配置で起こり得ることです

 

このような受け皿をそれぞれの神具に下においておく。

下敷きであればなんでもいいかもしれないので、それは各人の判断なんですけど、神前であればヒノキ製のほうがしっくりくる。

というか、ズレ落ち対策をしておきたい、ただの板だと揺れたらズレ落ちる、そのためこちらの商品は凹みを作って固定をしている。

面取り加工もしているから装飾的にも置いてみて綺麗なだと思います。

このサイズのもっと小さなバージョンになるかな、榊立て用は比較的大きな受け皿ですよね、瓶子とかさらに小さな受け皿が必要になる。

 

神饌の置き台

神饌の置き台

 

 

 

www.youtube.com

 

 

 

豆八足台とセトモノセット 最も小さな組み合わせ 6寸と豆のセット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/osonae-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

榊立ての受け皿 2枚1組

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/okidai.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。