神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚と幣束の参考例 幣束のポジションはいろいろあります

束立ての場所と本数は好きなようにするだけ 捧げ物は多いほうがいい

捧げると貢ぐの違いについてはもはや言うまでもありませんね、しかし、近い部分、被っている部分もあるけど、この単語の持つべき意味合いが違うことに異論はないだろう。

まぁ、貰う方からしたらどちらでも大歓迎という点は共通かもしれないが、相手は神様になるので神様の腹の中までは誰もわからないというわけだ。

大昔の人は身の回りのもので面白いものを残してくれましたね、これが捧げ物だって初見の人ならわからないはず、何がどうなって捧げ物になるのか見当もつかないよな。

 

幣束立て

 幅22cm 高さ26cm 奥行き4cm

富士三社 小型サイズ 尾州

 外寸 高さ41cm 幅59cm 奥23cm

 

幣については普通は自作します、半紙があればOK 至って簡単ですから自分で作ってみてください。

御弊の作り方」などで検索をすればたくさん出てきます。

まずはA4のコピー用紙で試してみてはどうかな。

幣束

一本だけのこともあるし、何本か並べることもあるから、幣束の置き方には決まりがない、したがって自分でルールを作ってしまえばいい。

御供物ということでたくさん必要なら5本差しでいいでしょう。

4本って見かけたことがないから、1本、2本、3本、5本かな。

 

幣束立てには5本の幣串を付属してあります。

思い思いの弊を作ってみてください。

御幣の種類」で画像検索をすると様々な弊が出てきますが、こんなのはほんの一部でしかありません。

弊は腕の見せ所とばかりに際立ったものが多いんですよね。

でもネット検索の画像でも参考になるぐらいの量が出てくるので、まずはそのようなものから見てみることを薦めたいな。

 

神棚の棚板に余裕があって左右もバッチリ空いているなら、神棚の左右にでもドン、ドンと2台置いて、幣も10本並べてもいいんでしょうけど、実際の神棚にはスペースがないことが多いから、さぁ、、、どうするか。。。

捧げ物は多いほうがいいだろうし。

 

神棚が小さいときには社の横に置くとといいでしょう。

それとここがセンスなんだろうけど、幣串は太いものより細いもののほうがキマるから、御幣を代用してもいいんだけど専用品としてある細い幣串を使ったものがオススメです。

「幣串」ってぐらいだからね、細い棒で作るのが基本、でも面倒すぎて板状の棒になってしまう商品もある、それでは御幣になってしまう。

幣束と御幣・・・似ているけどちょっと違う部分でもある。

 

www.youtube.com

 

 

幣束立て 1本~5本まで挿すことができます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

尾州桧の神棚 富士三社 中型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217911.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。