神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の近くに盛り塩を置くなら木製の皿のほうが合う気がする

木製のほうが陶器皿より自然な感じ 他の神具との調和も整いそうだ

盛り塩を神棚のそばに置いた時の参考例をと考えて、実際に撮影をしてじっくりみてみると、陶器の皿より圧倒的に馴染むように思える。

世間で販売されている盛り塩セットは陶器製がほんとどなので、木製の皿、特に専用品ともなれば探すのは一苦労になるから、試してみて、、、と簡単に言っても大変かと思う。

こうやってみると、やはり神具は木製が良い、馴染みやすいのは確かだろう。

それとなく合う。

 

盛り塩の置き場所を検索している人もいるはず。

どこにどのように置けばいいのか?

玄関が多いだろうね、ここは押さえておきたいかも、理由は検索結果の通りですということになる、知らないときには検索を!

後は自由です。

人の集まる場所に置いたり、神棚に置いたり、トイレに置いたり、玄関に置いたり・・・と様々です。

風水好きならそれに従うだろうし、どこかで見かけたやり方で済ますこともある。

飾りとして置いておきたいこともあるだろう、特に商売をしているときには雰囲気作りの一環として店先に置くことも多分にある、ちと店の格が上がって高級感が出るし。

 

盛り塩の置き場所の一例が下の画像。

よく見かけるのが、神棚の左右に盛り塩を置くパターン。

 

 

水、米、塩の三点セットで、塩を盛り塩にしていることもある。

この場合、水、米、塩はそれはそれで意味合いがあるので、その三点とは別に盛り塩を置いることのほうが多いはず。

というより、陶器の盛り塩皿はセットに付属しているものを使うだろうから、水、米などの円形の皿とは質感も大きさも違う、異質なものを横に並べるのも違和感があるわけだ。

水、米、塩で統一感が無くなってしまうと見映えの関係でどことなくおかしく見えてしまう、やはり、分離して盛り塩は盛り塩だけにしておくほうがいいかもしれない。

 


この桧製盛り塩八角皿は雨ざらしにはできません。

桧なので無塗装です。

防水スプレーなどは吹き付けないでください、、、と言っても多少の防水効果、撥水効果が欲しいような場面であれば化学薬品のようなものは避けて、天然オイル、自然オイルを塗ってみるといいでしょう、植物油由来の自然塗料というジャンルの商品になる。

 

参考までにそのオイル選びとして、ワトコ、リボス、オスモなどのオイルはDIY好きには有名なところですが、高級オイルになるので木工愛好家ぐらいしか持っていないのではないでしょうか。

使用量から考えて、一缶を用意したのではとても高いから、持っている人を見つけたら貰うぐらいがちょうどいいかも。

蜜蝋などもいいでしょうけど、これもしっかりした製品は安くない、、、でもオイル類はわざわざ買ってまで塗る必要もないように思う。

 

基本、ひのきは無塗装の白木のままでいいんです。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

盛り塩用の木製皿 ヒノキ製 八角形 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/morishio.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

今回使った神棚は・・・

尾州桧の神棚 明治三社 唐戸 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。