神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

地鎮祭では本来使うべきものを用意する 手水用具一式 まずはこれでOK

格安な代用品では見透かされて終わる プラ製、寿司桶などは代用するな

しばらく在庫切れになっていましたが、製作が終わり補充ができましたので、早速、手水用具一式Bセットの紹介をしておこうかと思います。

造り手の高齢化と減少でいろいろ困る商品でもある、こういう本物は残したい・・・んだけど・・・。

 

自分で地鎮祭を開催する人は居ませんね、必ず、神職が来てそこで祭事が執り行われるわけだ。

神職は装束衣装をまとい、専用の用具を持ち運び入れて、粛々と地鎮祭が始まり終わる、その過程を経験できる人はほんの一握りの人たちだけ。

 

地鎮祭をしないこともありますね、それはそれでいいんです。

するしないは個人の判断、特に戸建てのときには施主の判断が大きいかと思う。

ただ、戸建てばかりが地鎮祭の対象ではないので、マンションでも大型施設でも全ての土地がらみ、施工がらみのときには地鎮祭をする機会があるわけです。

個人のときより法人として多数の人たちが作業に取り掛かるような建設のときには、ほぼ地鎮祭をするかな、海外で行うODAのようなときでもするからな、どこで作業をしようが地鎮祭ってやらないと気持ちに穴が空いたように感じることがあるようです。

 

 

使うべきものを使う、それが専用の用具というものであれば、代用品はできることなら避けたいのは誰でもそうかと思う。

バレます。

あぁ~用意ができなかったんだな、と知っている人たちは誰でも思う。

 

こういう特殊な商品とでも言いますか、普段は誰も意識をしないものの用意というのは、ネット通販が無い時代だと随分前から下準備をしていましたね。

今は、サクッと見つけて注文をすれば全国どこだろうが関係ないわです。

でも、それが手元にないときには他の代用品を調達するしかない、ホームセンターで調達してしまうことになる。

日程が決まり開催日も迫ってくると、プラスチック製を掴んでしまう、桶は桶でも寿司桶を用意してしまうことがある。

わからないだろうと思うかもしれないけど、見る人が見ればわかるんですよ。

 

 

普通は手水用具としてはコチラの三点があれば問題ありません。

他に必要あれば紙受け、紙のせ台なども用意しておいてください。

 

www.youtube.com

 

 

 

地鎮祭 手水用具一式  まずは最低限揃えておく用具はこちら

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。