神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

八足台の上 祖霊舎 祭壇形式で真榊を使うなら木製台軸仕様の三本台

おまかせ工房の真榊は全サイズ木製台軸仕様 プラスチック製はありません

三本台の真榊は大きな真榊になるので、神棚ではまず使われることがないだろうという大きさです、主な利用場所は祖霊舎の中、祭壇形式で祭るような八足台の上などで登場する機会がある。

もし、一番小さくても高さ40cmぐらい、大きなものだと95cmぐらいの真榊を神棚で使うとなると、神棚の高さは最低でも60cmはあるかと思います。

 

真榊が屋根を飛び出してしまうような高さ寸法では大きすぎる。

軒下ぐらいまでの高さ寸法で選んでいくのがオススメです。

 

真榊は最も小さな「小豆」というサイズが一番使われる機会が多いので、ビッグサイズの真榊は見たことがない人もいるかもしれない。

さらに、、、神社の本殿などでは120cm~320cmの高さ寸法があるものを使います、しかし、これは業務用なので家庭で使うようなものではありませんし、値段も結構します。

 

 

神棚を八足台の上に置いて祭りたい要望がかなりあって、そのときの神具選びで何をどのサイズのものを選んだほうがいいのか相談を受けることが多々ある。

八足台(八脚案)のような土台がしっかりしているようなもののときには、神具も大きめなものを選んでいく。

自ずと、、、予算も上昇傾向になってしまうわけですが、これはこれでいいでしょう、納得の上、大きなしっかりした祭り方をしていく心構えはあるはず。

 

真榊は大きくなればなるほど目に飛び込んでくる神具で、なんと言っても明るい、そう、明るい神棚の祭り方をする上で欠かせない神具なんです。

パッと明るくなります、そのため神棚においておきたくなる。

 

一段の八足台なら左右に配置するわけですが、二段の八足台なら下段においてもいいかもしれない。

そのときは・・・大きな真榊を是非選んでみてください、目に飛び込んできますよ、それだけ見栄えの良い神棚の祭り方ができるということです。

ただし、神棚の軒下までの高さで選んでおくことも忘れずに、そのほうがバランスがとてもいいんです。

 

 

真榊 木製台軸仕様 三本台 中サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3404.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

一番小さな真榊 小豆サイズ こちらのサイズが最も使われる大きさになります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。