神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉にスダレを付けるのは目隠しとオシャレ度を増すため

取り付ける方法は簡単 選び方は「幅」で選ぶといい

扉御簾というものがあって、取り付ける場所は神棚の扉になる場合がほとんどだと思うけど、木箱のような御神体を持っている場合には、その木箱の中に取り付けることもある。

以前、屋根の軒下にはだめなのか? ということを聞かれたことがある、そこじゃない、と答えた記憶があるんだけど、軒下では格好が悪いし、そもそもそこには御簾なんか付けません。

 

そして「すだれの基本」として、真下まできていなくてもいい、下が空いても気にしない、、、という点を伝えておきたい。

どうしても床まで垂れ下がっていないと気がすまないというのであれば、サイズオーダーでも作れることもあるので、そのときには問い合わせてください。

別途、見積を出してみますが、規定の3サイズのような価格にはなりませんので、扉御簾のサイズオーダーは割高に感じるはずです。

 

おおむね3サイズあれば、どんな神棚でも対応できるのではないかと思います。

 

 

だいたい、神棚の扉にスダレって必要なのか? と思うかもしれない、あってもなくてもいいものなんですが・・・実際の神社の場合には、取り付けてあることが多い。

っで、どこにスダレがついているのか、そんなものは見たことがない、という人の方が圧倒的に多いはず。

実は、神社の扉って二重、三重と奥に行けばあるわけでして、最終的には御神体をどのように保管しているかによる、ここの部分は参拝客は見ることがない領域。

そこには御簾を掛けてあることが多い、それが神棚で言うところの扉御簾になる。

神前御簾の扉版が扉御簾になる、、、という言い方がわかりやすい。

 

目隠しです、丸見えを避ける、直視を避ける。

それと、オシャレ、艶やかさを増す。

 

神棚って装飾がないものが多いから、彩りを増やしたいときには御簾を使ってみるといいんだけど、「扉を開けているか 閉めているか」という世の中を二分する神棚の祭り方にも関係している。

開けているなら・・・神札丸見えになるから御簾があってもいいかも。

閉めているなら・・・御簾を付けても見えないからなくても・・・ということになるわけですが、自分に対するものではなくて、神様から見てという判断で選んでみてもいいでしょう。

 

どちらにしても、扉御簾は後から取り付けできるものなので、付けてみるかな、あってもいいかもと思ったときにでも、取り付けてみてください。

 

www.youtube.com

 

神棚の扉につける扉御簾 大中小3サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-000.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。