神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚に祓串を置いてみる 置き場所、置き方のバリエーションは無限大

神具は単体のみより組み合わせると魅力が増しやすい

今回は祓串の紹介になるから、単体で神棚の脇に置いてみた画像を用意したわけなんだけど、神具というものはあれこれと違うものを並べてあることのほうが多いはず。

その組み合わせを次第に楽しめるようになっていくと面白みが増す。

ただ、何かの参考例のようなものは欲しいところ、そうじゃないとあっという間にちんどん屋になってしまう危険性がある。

祭るって意外とセンスが必要なんだ、でもね、「ちんどん屋にしたい祭り方」というもの一方であるから、そこから先は好みってことです。

 

祓串の話は何度もしているので、せっかくだから「ちんどん屋になってるよ」というものがどういうものか説明しておくと、提灯、うちわ、獅子頭、拍子木、紅白鈴などを持ち出してくると、なんだかいろいろあるねという状態になる。

これらのひとつぐらいなら、、、それはよくある、例えば、提灯を左右に何個も並べておくような祭り方は珍しいものではない。

鈴については大きさが問題になって、神棚についているサイズの紅白鈴ぐらいならいいんだけど、大きすぎて天井から吊り下げてしまうものだとバランスが悪い。

ダルマを置いてあることはあるけれど、獅子頭も置いてみたなんてことになると、置きすぎだろうということにもなる。

拍子木は火の用心パンパンと叩くアレですが、これは少数だと思うけど神棚に置いておく人たちがいる、何に使うというわけでもなく、神輿好きがよくする、「祭」と書いてある団扇も置いたりする。

総じて、祭り好きがちんどん屋になりやすい傾向が強いけど、まとまりのある飾り方をしてあると格好いいんだけどな。

縁起物という位置付けで、楽しく、明るく・・・祭ります・・・ということね。

 

 

祓串の置き方、置き場所、そして、他の神具との組み合わせは無数にあります。

いろいろ知ってくると、決まりがない、ことに気づくので、個人で祭りたいときには、あれこれ参考にして、神社の本殿などを眺めつつ参考にできそうなものを取り入れて、好き勝手に使われてみるといいでしょう。

 

祓串(はらえぐし)

大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。
台座の角は大型、小型共に4cm角になります。


素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

 

www.youtube.com

 

神棚に最適なサイズで作った祓串 大小2サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。