神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祖霊舎には祭具を置きましょう 神棚と違って何もないと殺風景です

祭りです 神棚のほうが祭り色が強いけど祖霊舎も同じ

祭具って言うのは神具のことなんだけど、こと祖霊舎になると神具というより祭具という言い方をすることがあって、でも、祭りたてる雰囲気として神棚のほうが祭り色が強いようにも感じていて、よくわからなくなってしまうな。

祭具・・・祖霊舎では祭具・・・神棚でも祭具って・・・やはり、神具というほうが馴染むかと思う。

祭りたてるぐらいの量だから祭具なんだろう。

 

神棚で使うものと祖霊舎で使うものは同じものです。

別物でもない。

 

神棚も八足台などを使って祭っている人たちは、祭具と言うぐらいの量を置いてあることはよくあること、三宝が3台、4台あっても不思議じゃないし、真榊なども大きめのものを使うだろう。

それと同じで祖霊舎の場合も祭具は必ず用意をする。

祖霊舎で祭具がないと、のっぺら坊のように顔が無いというか、掴みどころが無くなっていて、やはり、神具類は置いておくべき。

 

家具調のような祖霊舎だと窓枠だけ桧を使っていたりして、コストダウンが酷いものが目立っている。

全部が桧製だと安いものは無いんだけど、小さな食器棚を作るのと変わらず、家具調祖霊舎が作られているようだけど、一応、祖霊舎っていうは桧を使うわけです。

無塗装、無着色が基本ね。

 

仏壇と祖霊舎は一目で違うことがわかる・・・これが普通なんだけどね。

家具調だと扉の造りを変えるだけで、仏壇にも祖霊舎にもどちらにでも転用できるからコストも下げられて、低価格になって売りやすくなるということなんだけど、それでいいのか? と言いたいこともある。

 

 

神棚と祖霊舎の位置関係なんだけど、よく祖霊舎の上に神棚を祭っておく。

これは神道の家庭に限っていることなんでしょう。

 

神棚は居間にあって、祖霊舎は普段使わない部屋にあるとか余り見かけないね。

祖霊舎は居間だけど神棚は別の部屋っとか、ともかく、一緒に祭っておく。

賑やかなところ、人の居るところ、人の集まるところに置いておくことが多いわけ、これは神棚でも同じだね。

それ故、祭る、明るくしておく、飾り立てておくということをする。

陰気より陽気のほうが良いだろう。

 

 

特上祭壇 祖霊舎 北米産桧(スプルース製)中型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-016.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。