左側に草薙剣 右側に八咫鏡と八坂瓊曲玉 反対には置かない
おまかせ工房の真榊は全サイズ木製台軸仕様になっているので、後はサイズで選ぶだけでいいかと思うけど、真榊では最も小さなサイズが一番使われるということも先に言っておこうかな。
ところで、真榊は配置が決まっている神具なので、画像のような左右の置き方をする、この逆はしないので知っておいてください。
左右対象だったら間違えないし、迷わないんだけどね、真榊は左右非対称の神具、こういう神具も珍しいかと思う。
怪しい神具ではありませんよ、神社の拝殿内部に行くと大きな真榊が左右にドンドンと置いてあることが多いはず、余りにも小さな神社、それから地域で管理をしているような神社、管理者不明なんだけどどういうわけか祠だけあるような神社では無いかもしれない。
神社で使う大きな真榊というのは1m20cmから3m20cmまでのことを言って、家庭で使うものではないので、価格を知ってもしょうがないかな、業務用の神具です。
ついでに書いておこうか。
業務用の真榊になると、五色絹は両垂、片垂という区分けをして主流は両垂を使うけど、榊葉、三種の神器は共通なものをセットしておきます。
それから業務用神具としては、五色旗なんかもあるね、これは五色を並べた旗を使うものなので、「五色」が何を意味しているのが大事な部分。
真榊と混同はしないだろうけど、真榊の代わりに置いてある神具もあって、「日月旗」というものもあれば、「霊鵄八咫烏錦旗」「萬歳旗」「比礼旗」「紫社名旗」なんてものもある。
なんだか大きなニョキッと伸びた神具でヒラヒラのような旗が付いているときには、こんな名称があるれっきとした神具ということも知っておくといいでしょう。
なお、日月旗、霊鵄八咫烏錦旗、萬歳旗、比礼旗、紫社名旗などは個人で持つような神具ではありません。
上でも書いた大きな真榊(2尺5寸から7尺5寸)も業務用。
よく使われるものとしては、真榊の神棚用、祖霊舎用として使うものになります。
神棚などがパッと明るくなるからね、よく利用されるんだ。
木製台軸仕様の真榊 小豆 一番小さく 一番使われているサイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html
ガラス箱宮 すだれ付き 幅60cmの2尺仕様 20号サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217918pro.html
雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html
興味のある方は是非ご覧ください。