神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

このような神棚三社は存在しません 片屋根が二社大黒の本来の形

元々、二社大黒という神棚は片屋根スタイルなんです

見る人がみると左右対称のほうがバランスが良く見えるようでして、まぁ、これは誰でもそうなんでしょうけど、「下の三社は存在しない神棚」なので、そのつもりでご覧ください。

人と話をしていると、「好き勝手なことを言って・・・」という話も飛び出してくるから面白いわけなんだけど、二社大黒という神棚でどうしてそんな形をしているのか? というなんとも説明しずらいことを聞かれることがある。

 

昔からそうなんですよ、、、ぐらい返答しかできない、、、伝承です、、、とでも言っておきたい。

言われてみれば、片屋根の神棚はそうそうない、やはり二社大黒ぐらいかな。

屋根違いの屋根で作っている神棚は歴史としては浅くて、最初は通し屋根なんです、通し屋根、箱宮、屋根違いの順かな。

っで、二社ではなく、三社にして大黒を作るということもしない、恵比寿大黒が入ることが多い、もし、製作するとなれば下の画像のような形も候補になるだろう。

 

これが通し屋根であれば作りやすいけどね、中央の細工がとても面倒になるから、まずこのような神棚は商品としては出来上がってこないのではないでしょうか。

それに神殿様式としても、何造りになるかよくわからない、要するにバランスが良い屋根にしてみたというだけであって、それが伝統に結びつかない部分が神棚製作の場合には避ける部分、あくまでも神殿様式を踏まえた上のデザインになるから、作りたいから作ったというものではないということも知っておいて欲しい。

そのため、何も二社を変形させて作らなくても、屋根違い三社、通し屋根三社でいいんじゃないの? ということになる。

 

なお、新興のデザイン重視の神棚の場合には、そういう様式などは考えずに作っているので、初見の人たちには斬新に映るかと思います。

デザインを思いつく人たちが神殿様式の勉強をした上で考えているとまた違う新しいものが生まれてくるんだろうけどな、イメージ先行の神棚ではちと違う気もする。

 

 

本来は下の画像が二社大黒神殿です

確かにバランスとして見れば、どうして片側しか屋根がないんだね? ということになるかもしれないが、この形は相当昔からあるわけだ。

今回の神棚は尾州桧版になるから、背面なども全て桧を使う。

東濃桧版などの場合には化粧板になっているので、そこら辺も価格の違いになる。

 

【神具】二社大黒神殿 特大 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ33cm 幅45cm 奥18cm

内寸

高さ25cm 幅11cm(二社10cm) 奥8cm

 
材料:尾州桧バージョン
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

 

二社大黒特大サイズと【竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

 竜彫神鏡1.5寸 高さ約9.3cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB豆
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

 

二社の神棚 大黒二社 尾州桧 特大サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。