神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

灯篭は雪洞でもない かがり火でもない 回転灯籠でもない 提灯でもない

灯篭って何? 神様や霊の通り道を照らすものです

「灯篭」「灯籠」とか書くよね、「篭」「籠」はどっちを書くんだろうかなんて考えてしまう、なにやら常用漢字の第一水準と第二水準というなかなか足を踏み入れることがない領域の話になるので、結論としてこのページのブログでは「篭」を使いたいと思います。

 

木製灯篭、プラスチック灯篭など様々な灯篭がある。

木製と言ってもいろいろな素材の木で作られているから、良い素材のものを探しているときには尾州桧の木製灯篭を候補にいれてみてください、繊細です。

 

ところで、似たようなものがあって、雪洞(ぼんぼり)、篝火(かがり火)、回転灯籠(かいてんとうろう)、提灯(ちょうちん)などがありますね。

共通しているのは、明かり、です。

明かりを袋に包んでしる、だから、「籠 かご」なんだろうか、、、ね?

それぞれ目的がちと違うけどさ。

 

灯篭は常時置いておきます。

季節かきたら出すとか、祭事のときに出すとかしない、毎日置きっぱなし。

目的として、神様の通り道を照らすもの。

神というのは一般的な神もあれば、ご先祖様の霊もある。

だから、祖霊舎や神棚ではよく使うわけね。

 

 

暗い夜道は気をつけな・・・なんて言われても、そういう道ほど魅力を感じてしまうなら、夜の神社はオススメかな、今どきなら寒くないし、夜散歩するなら神社オススメ。

ぼんやりした灯篭があるはず、パカッ~と明るいものはありません、薄暗くて役に立つのか立たないのかわからないような、なんとも言えない雰囲気を醸し出せる神具。

この時期は暑いから、早朝か夜かがイイネ!

 

よく、鳥居から神社の本殿までの道を参道と言うんだけど、中央を通らずに脇を歩けとか言われることがある、そういうマナーなんでしょうけど、素人の領域で行うマナーでではないから、ただ参拝するなら脇をわざわざ歩くこともない、躓いてコケますよ。

理屈はよくわからるんだけどね、中央は神様が通るから通るな、、、ということなんだけど。

 

木製灯篭は神棚で使われるより、祖霊舎や御霊舎のほうが使われる傾向が強いかと思う、理由としては・・・価格面が影響するはず。

こういう尾州桧で作ったような木製灯篭だと神棚ぐらいの値段をしてしまう。

良い神棚を使っているときや、祭壇形式で八足台など使った神棚の祭り方をしているときには、必須の神具になるかと思います。

 

www.youtube.com

 

 

神前木製灯篭 尾州桧版 中型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3152.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。