神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の棚板は軽いほうが良い 簡易タイプの棚板を使ってみる

こだわりがあるときには大工に重厚な棚板を作ってもらうこと

神棚の棚板を選ぶ際に既製品と特注品があるので、どっちにしようかなと考えてしまうこともあるでしょう、既製品にもいろいろあるし。

それから特注品なんか高すぎて手が出ないよってこともあるかもしれないが、まずは工務店に相談してみるところからかな、工務店も「既製品」の棚板から選ぶことも多々あるけど、ともかく取り付け、設置が難関箇所になることは事実です。

 

特注品を考えている人なら、予算もある程度は見込んでいるはず、小さな棚板を特注する人もいない、大きな棚板にあるだろうし重いはず。

その重さ・・・棚板って大きくなれば重くなる・・・ここが取り付けで難しくなる部分だから、軽い棚板を探している場合には簡易タイプにするしかないだろう。

 

神棚を天井付近に設置したいとき、神棚本体を乗せて、簡単な神具を乗せる程度であれば、重厚な棚板はいらないと思う。

今は神棚も小型のものが多いからな、もちろん大型サイズの神棚を祭ってあるのであれば、それにはそれに合わせたドーンと大きな棚板が必要になるのも確かだ。

今どきの感覚で言うなら、幅3尺(約90cm)を超える棚板を使うときには、「大きな棚板」と言ってもいいでしょう、昔は150cmとか180cmとか当たり前にあったんだけどね。

 

 

棚板を自作、特注品、既製品などで使うとき、「幕板」「膳引き(引き出し)」については、事前に決めておかないと失敗します。

「幕板」・・・上にある板のこと。

「膳引き」・・・引き出しのこと。

 

注連縄(しめ縄)や神前幕を付けたい・・・幕板必須、これがないと天井に画鋲で固定することになって、せっかくのものが台無しです。

後から幕板をつけようとすると、どんな棚板でも不格好になるから、これは設計段階で取り付けておけるものを選びたい。

どうしても後付も無理だ、でも幕板が欲しいというときには、板を天井につけてから注連縄や神前幕を掛けておきましょう、これしかないと思う。

巾木のようにね、これを一枚付けておくだけで見栄えが大きく変わります。

 

膳引きのほうは、お供えものはそんなに置かないというときには必要なし。

それと、いっぱいお供物を置きたい、重くなるという場合には、簡易タイプの棚板セットではなく、大工に作ってもらったような棚板のほうがいいかと思う。

それか、神棚の下に小さな八足台を置いて、そこへお供物を置くかかな。

八足台を使えば、一升瓶などもドン、ドンと置けます。

 

 

簡易タイプの神棚棚板セット No.6 幕板付き 膳引き付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。