神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

三宝の使い方として神饌を乗せるとき白紙一枚敷いておくといい

祭壇向けの三宝になります 八足台・祖霊舎などで使うランク

三宝はピンキリになるから、今回のような祭壇向け三宝の場合には、お供物を乗せる時に紙を一枚敷いてから乗せるようにしておくと、天板部分にくすみが生じないので真新しいときには是非やってみて。

様々な三宝が売られていて、どうしょうもない粗悪品も多々あって、でもそれで良い使い方もあるので、適材適所で選んでおくことだと思います。

 

ところで、その三宝なんですけど、セトモノ類(水玉・平子・皿など)を乗せるだけではなくて、家庭においても果物、野菜などを乗せて使うことがある。

頻度としては年に一回、二回程度が多いんでしょうけど、1日、15日にはやってるよという人もいるだろう。

半紙でも和紙でもいいので、白紙を一枚用意しておいて、三宝の上に敷いてから果物などを乗せておくことを薦めています。

 

特に、良い製品というものになると、天板も一枚物を使うし、ともかく値段もそこそこしてくるから、綺麗な状態をできれば保ちたい。

もっとも少しぐらいくすんだ程度であれば、紙やすりの320番ぐらいでいいから細かい番目を使って、サッサッと擦れば消えることもあるから、黒い点が付いてしまって気になるときには紙やすりで擦ってみてください。

擦るというか、サッサッと軽くね、ガリガリやると大失敗します。

サンドペーパーにもいろいろあるけど、実感としては空研ぎペーパーを使うといい感じに素材の表面の汚れが消えて、さらに滑らかになる感じになるので、紙やすり(サンドペーパー)を選ぶ際には参考にしてみてください。

 

 

 

業務でお供え物を用意する人たちであれば、その手順などは決めてあることがほとんどでしょうし、お供物を下げるという言い方より「撤饌 てっせん」という言い回しを使うことが多いかもしれない。

そもそもこういうお供物のことを「神饌 しんせん」と言うんだけど、食べ物のことを「饌 せん」と言うので、神饌、撤饌なんか漢字だとわかりやすいよな。

 

日頃から旬のものをお供えしている家の場合には、慣れたもんでして、なんだっていいんですよ、その時の食べ物で旬だと言われるものを一個でもいいから並べておく。

そして、その日に下げて食べてしまう。

なんか良いことをした気分になるからやってみるといいでしょう。

 

www.youtube.com

 

 

祭壇向け 特上 三宝 6寸 木曽桧

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。