神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

わかりづらい事にはまり込む 金幣芯という魅惑の神具を置いてみる

左が井伊家の兜 右が三嶋大社の御神馬

目の付け所は各々違うわけでして、こんなところに目が行くのは千人に三人居るか居ないかってぐらい3シグマ限界なんじゃないかってぐらいの少数派です。

前を通り過ぎる人たちは多かれど、兜を見たり馬を見たりしてはその場の談笑に花を咲かせるものなんだけどね、そこにある金色のひらひらしたものには誰も目を向けない。

こういう仕事をしていても、どうしてここにあるのかが今ひとつわからない。

ここなの? ってぐらい不可解なんだから、興味の薄い人が素通りするのもよくわかるってもんなのね、でも知ってくると面白いぞ。

 

もうコロナ禍なんかどこ吹く風でして、GW期間中は大賑わい。

神社仏閣巡りもピンポイントで的を絞って訪れないと、どれもこれも一緒になってしまうから、予備知識がある人と行くとあれこれ教えてもらえて、楽しさだけではなく他にも得られるものがある。

建築構造しかり、神殿調度品しかり、経緯伝承しかり・・・その道には必ず詳しい人がいる。

 

見て回った後、神具を増やしてみても遅くはない。

仲間同士のワイワイガヤガヤの渦中では、見えるものも見えなくなってしまうのも否めないけど、それとなく静かな空間になるとバシバシ見えてくるので、集団の中の独りぼっちも満更でもありません。

 

 

今回は金幣芯という神具がこんなところにあるんだぜってことなんだけど、神具というものは教科書のような堅物な内容では計り知れない奥深さがある。

どこに置いてもいい・・・これに尽きる。

ただ、軸がないとハチャメチャになりやすいから、最初はお手本を知ってから、、、さぁ次はアレンジの時間といこう。

 

よく拝殿の中を見渡しておくとういいぞっていう内容でブログを書くことが多いのは、知ってから見るか、見てから知るかのようなものなんでしょうけど、どちらにしても見ておかないことにはわからないってことなんです。

知識だけでは足りないんです。

あれこれ知ってくると、神社巡りが一段と面白くなるのでまずは目に付きやすいところから押さえてみてもいいでしょう。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

金幣芯 小型サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。