神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

八足台(八脚案)は昔に比べて厚みがある 見栄えも重厚感も増している

神棚設置台として利用する人たちが猛烈に増えています

おまかせ工房では年間を通して何台も作らせてもらっていて、ひとりひとり寸法が違うものが当たり前の世界の商品なんだけど、初めて八足台というものを手にする時には既製品を選べばいいものだと早合点しがちで、事前に寸法が決めてあって木材を切り出して完成品として販売している商品は、一体なんでしょう? というものなんです。

規格が決まっている小型八足台であれば、どこに使うのかがはっきりしているので、既製品のように寸法が決まっていても不思議ではないんだけどね。

しかし、通常の八足台(八脚案)は使う人に合わせて作るもの・・・ということ。

オーダーメイドのような買い方に慣れている人は少ないかと思うので、八脚案を作るときには問い合わせてみてください。

 

ところで、天板という部分があってその厚みについてなんだけど、画像を見てもらえばわかるように、八足台(八脚案)も新旧で進化をしています。

 

組立式八足台のほうが一昔の八足台より厚い。

これは組立式に限らず、おまかせ工房のオーダーメイドで作る八足台はこのぐらいの厚みがあるということなんです。

右側の「一昔前の八足台・小型八足台」と全然違うことがわかるかと思う。

おそらく、安い八足台は天板も薄いのではないかと思います。

 

おまかせ工房でも神社などからの依頼で作るともあって、多くは真っ黒けの使い古した八足台を交換するわけなんだけど、どれもこれも2.5cmぐらいの薄いものが目立つね。

昔はそういう仕様だったのかな、今とはかなり違います。

これはあくまでも八足台なので、重厚な棚板というものになると大工の腕前次第でいかよにもなります。

 

f:id:omakase_factory:20210605074624j:plain

 

組立式八足台になるとドスンとしたものが必要になる。

これも時代の変化なのかもしれないな、だいたい、昔のものは板が薄い。

当時はそれが基準だったのかもしれないけど、しっかり作る、というものはそれなりに厚みもあります。

 

こちらで梱包をして届けているので、破損なんか一度もありません。

少し梱包が過剰かも、、、ってぐらいの梱包で届けています。

組み立ては至って簡単なので、見てわからない人もいませんね。

一生物ですよ、この八足台(八脚案)。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

 

二段組立式八足台 北米産桧(スプルース製) 幅2尺5寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。