神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

天井から吊り下げたり 祖霊舎で使ったりする尾州桧の神前木製灯篭

中型サイズの木製灯篭の火袋だけってことになるかな

木製灯篭はいろいろな素材で作られてたものがあって、これは尾州桧版になるから火袋も綺麗な状態で人気がかなり高いシリーズ。

っで、灯篭の基本的な使い方は「置く」。

でも置くとスペースの関係でどこにも置けない、でも置きたいということがある。

吊り下げタイプの神前木製灯篭のご紹介です。

 

吊り下げというか、垂れ下げというか、天井から下ろす感じで空中に浮かばせるようになるわけね。

祖霊舎のときには木製灯篭はよく使われるので珍しいことはないんだけど、神棚のときにはプラスティック製の灯篭のほうが多く使われているような気がする。

どうして神棚では珍しくて、祖霊舎では当たり前なのかと言うと、神と霊の違いとかいう話ではなくて、単に価格だと思います。

場合によっては、神前灯篭は神棚より高くなる、、、ことだってありうるわけでして、なんとなく神具のほうが本体より高いと選びづらいこともあるよな。

それと木製灯篭を使う神棚はそれとなく大きいな棚板を使っているときかな。

 

置くタイプの場合には場所の関係があるから、自ずと横幅の広い棚板になる傾向はよくわかる、しかし、吊り下げタイプのものの場合には狭い空間でも使える。

ただし、吊り下げ灯篭はワンサイズのみしかありません。

置きタイプは4サイズ用意しています。

電球はLEDです。

 

f:id:omakase_factory:20220228072632j:plain

 

伸びる筒からコードを出して配線をするわけ。

ここからが使い方の分かれるところなんだけど、木製灯篭のときあえて配線コードを切断して使わないようにしてしまうことがある。

理由は至って簡単でして、灯さないから、ということ。

つまり、その木製灯篭だけを置きたいという場合になるのかな、そして、配線があると嫌だという理由もひとつ。

 

実際、灯す場面は常時点けておくこともないだろう、ならば、機会として節目のときぐらい? ってぐらい点灯させている機会が少ない。

棚板の上や天井に配線をするのも難儀ということで、コード切断組は意外と多いと感じていて、問い合わせでも「切っても大丈夫ですよね?」みたいなこともありましたね。

不必要であれば配線コードは根本から切断して使ってください。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

神前吊り下げ木製灯篭 尾州桧版 ワンサイズのみです

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3155.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。