神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

忘れない節目の日 年末年始に鎮物を埋めておくことがある

桐箱を使う 七種以外は全部土に戻りやすい素材を選ぶ

まずは自身の足元から見てみようということで、今、個人で鎮物を埋めておきたい人が増えてきたせいもあって、年末年始が近づくと出荷が増えます。

地鎮祭のような祭事で行う機会があればそのときすればいい、しかし、なかなかそういう機会に巡り合うこともなくなったようなので、それならば自分ですればいいじゃないかということです。

埋めるだけの話なんです。

 

土地信仰ですね、土地の神様という古墳時代にすでにあった考え方。

そのため古墳からの出土品に鎮物があったようです。

このような古い信仰はどこかしら気になるようであれば、やっておけばいい。

 

流儀というか方法というか、こういうモノを埋納するときには必ず作法のようなものがあって、違うことをすると変なことが・・・と思いがちなんだけど、いろいろ地鎮祭に出向いてきた感想としては、いろいろな方法があるんだな、という印象です。

思い思いのやり方でいいかと思う。

大事なことは、、、気持ち、、、これです。

 

っで、自分でやらないと意味がないってぐらいのものなので、何時埋めようか? ということが必ず頭をよぎるわけ。

年末年始、元日とかが忘れない日であればそうすればいいかと思うし、記念日があればその日でもいいだろうし、一度埋めたら一生その場所には埋めないものだから、その一回の記念日は忘れないような日が良いかと思う。

 

f:id:omakase_factory:20211129064002j:plain

地鎮祭のときに使うものです。
鎮物(しずめもの)という言い方が広く知れ渡っていると思いますが、忌物(いみもの)とも言います。
地鎮祭が終わったら建築会社や工務店の方に入れてもらうといいでしょう。
裏にはその日の日付や名前を書いたりします。

土地の神様に対する貢物の意味です。
歴史はとてつもなく古くて古墳時代の出土品にも鎮物があるぐらいですが、なかなか見る機会もないと思います。

七種で一組

鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉になります。

奉鎮と書いてあるものの中に七種をいれてありますが、開封する必要はありません。
神式で使う本格的な鎮め物です。
桐箱にはハガキ程度の大きさのものを入れられます。

 

www.youtube.com

 

 

鎮物簡易版 七種 大麻付き 入れるものがないときにはこちらで十分

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-s-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

鎮物桐箱版 七種 大麻多め付き 桐箱版のこちらをよく使います

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。