神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚に祭ることができる祓串があります 大幣・大麻とも言います

最もバリエーションがある祓串という神具の置き場所

何かを増やしてみたり、かと思えば減らしてみたりと身の回りの変化がないと飽きますね、あまり不変では面白みがない、特に動かないものの場合には変えていくほうがいいのではないでしょうかね。

研究者のような専門性が高い仕事をしている人だと、同じ服を着ているほうが他のことを考えなくて済むんだなんていう人もいるようだけど、やはり、変化は欲しいはず。

 

神棚でも少しずつ変化をしていきます。

熊手ではないので、取り替えるときには大きなものを、、、という言い伝えはありませんけど、神具を増やしてみたり、ある特定の日だけ祭りたててみたりと、思い思いの方策があるわけだ。

 

祓串という神具があります。

大きなものしかしらないと、神棚に置けないから気にしたことがない、ということもあるだろうけど、神棚、祖霊舎、御霊舎などに置ける祓串があるので、ちょっと増やしてみるかなってときには利用してみてください。

手に持って振るサイズのものと同じ素材を使って、超コンパクトサイズにしてありますから、祭り場所、置き方次第ではかなり面白みが増すかと思います。


祓串(はらえぐし)
大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。

台座の角は大型、小型共に4cm角になります。


素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

f:id:omakase_factory:20211125070309j:plain

 

実際、一台だけのことも多いかと思うけど、複数台並べて使うこともある。

おそらく、神具の中では最も祭り方に工夫を凝らすことができる神具だと思うし、神社の拝殿をかなり見てきた限りでは、いろいろなバリエーションがありすぎて正解がないぐらいの祭り方があります。

 

大小2サイズ作ってあります。

大きなものと小さなものの差し替えは軸の太さが違うのでできません、それだけ大小の違いをわかるようにこだわって作りました。

台座の底面は同じサイズです。

この底面サイズが違うと、複数台並べたときにちぐはぐになるので、これも見えないこだわりかもしれない。

 

軸は抜けるのでくるくると指で回すこともできるけど、それはしないでね。

スポッと和紙が抜けてしまうと面倒です。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

祓串 大幣 神棚や祖霊舎、御霊舎に最適なサイズ 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。