神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

御札舎は神鏡、金幣芯、祓串、御幣などを手前や内部に入れて祭れる神棚

中型、大型には引き出しがあるので使い方次第 小型は引き出し無し

シンプルに祭ることができるということで、御札舎本一社は以前から定評がある尾州桧の神棚のひとつなんだけど、引き出しの使い方で、どういうときに使うのか? ということを聞かれたので参考例になります。

何に使ってもいいかと思うけど、水玉などが思いつくかな。

というわけで、、、思いつかない使い方の事例にしたほうが幅が広がるってもんだ。

 

神鏡、金幣芯、祓串、御幣・・・こういう神具を手前に置いたり、場合によっては内部に神札と一緒に入れたりすることができる。

実は、こういう使い方をする人のほうが多いように感じているんだけど、お餅やミカンを置いたりするのもいいでしょう。

神具を複数噛み合わせて配置するのは、玄人っぽさも出てくるかもしれないけど、別に珍しい話でもなんでもない、極々普通に神具と神具を組み合わせて祭ることがあります。

 

御札舎は神札を収める部分の「内寸」が広く取られているし、「内寸の奥行き」も一般的な神棚に比べてあるから、物体になっているもの、御神体なども入れておくこともある。

社になっている神棚だと神札専用みたいな感じだから、内寸の奥行きがそれほどないわけですが、これはあれこれ使い勝手がいい箱宮のようなものです。

 

f:id:omakase_factory:20211002063531j:plain

 

この御札舎を壁掛け仕様にしたい場合には「吊金具希望」を選択してください、そのときにはこちらで三角カンを背面2箇所に取り付けておきます。

まぁ、これは各人でもできるかと思うけど、木部にネジのようなものを挿す時には、事前に小さな穴を開けてからネジを入れます。

この一手間をしておかないと木部が目に沿って裂けてしまうこともあるので、そういう面倒さ、手間、作業などが苦手なときには依頼をしてください、無料でやってますから。

 

他の方法で壁掛けしたいような場合には、こちらではわからないのでそれは各人でお願いします。

 

それと三角カンにはプラスティック製画鋲とか虫ピンで十分だと思う。

画鋲については付属してありませんから、最終的には壁に合ったものを使ってください、それと、壁が石膏ボードであれば、三角カンを留めるような感じで2本用意しておけばいいでしょう。

 

 

www.youtube.com

 

御札舎本一社 大型サイズ 引き出し付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神鏡3寸 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3244.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。