神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

破魔矢の側に祓串を置くこともできる 最適なサイズの祓串・大幣

神具は単体でもいいんだろうが何かと何かでコラボする置き方もある

魅力っていうものは不思議なところがあって、それだけではパッとしないものなんだけど、何かと組み合わせることによって、相乗効果のようなものが生まれて、いきなり良く見えだすことがある。

モノに限らず、アパレルではよくあることなんだろうけど、食品でもそうかな。

 

何か物足りないな、、、一個一個は良い物なんだけど組み合わせてみたらヘンチクリンなものに仕上がってしまった、、、こういうときには手本を真似てみるのも方法のひとつだから、おまかせ工房ではいろいろなアイデアを提供しています。

 

祓串という神具もコラボ神具の代名詞みたいなところがある。

金幣芯、神鏡、御幣などは定番の配置になるし、最近では破魔矢愛好家も増えているので、破魔矢の側に置くだけでもグッと魅力を引き出します。

 

ただ、祓串ってなんだろうね? という段階ではまだ早すぎるので、少し知ってくるとモノがはっきり見えてくるかと思うから、まずは知ること、そして、どのような使われてかた、置き方などをされているのか本殿などを見回してからでもいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20210830063329j:plain

 

神職が祓串を持って振る行為を見たことがある人は多いはず。

ただ、そういう場面の話ではなくて、それをどのように配置しているか、、、こちらの話なんですね。

これが知れば知るほど奥が深くて、神社探訪を楽しんでいる人たちでも相当な玄人好みのする話になる、それだけ種類があるということなんだろう。

 

時には八足台の上、時には階段、時には扉前、いやいや、あちらこちらにあったり、大小組み合わせてあったりと、神社側でも演出の一つなわけ。

手に持って振るぐらいのサイズのものは安いものではないので、何台もあるところは参拝者も多いところなんだけどさ。

 

この小型、超小型の祓串は神棚とか御霊舎などで置くサイズで作ってあります。

小さくでも大きな祓串と同じ素材で作ってあるし、軸と台座は分離できるようになっているから、正直、作るのも手間がかかっているんですよ。

紙垂は湿気などが強い時期になるとダラリとしてくるかもしれない、そういうときには手で揉んでふわふわにしておくと雰囲気が保てますよ。

 

それと、あくまでもこの祓串は飾りとして作ってあるから、軸棒を持って振り回したりするのは避けておくほうがいいでしょうし、デンデン太鼓のようにぐるぐる回すのも避けておきましょうか、まぁ、やってやれないこともないけど飾りだからさ。

 

 

小さな祓串は神棚や御霊舎に最適なサイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。